上京と各地遊歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上京と各地遊歴の意味・解説 

上京と各地遊歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 21:01 UTC 版)

東東洋」の記事における「上京と各地遊歴」の解説

しかし1920歳の頃、今度は京に上り池大雅訪ね芥子園画伝』の講釈を受ける。以後半世紀、しばしば旅に出つつも、京都中心に活動する20代東洋は、しばしば中国古画模写しており、古典真摯に学ぼうとする東洋姿勢伺える。20代終わりから30代初めにかけて、東洋長崎に赴き、そこで方西園という中国人画家学んだとされる。しかし、同時に南蘋派学んだ推測され京都に戻る途中天明5年1785年7月立ち寄った厳島神社奉納した「虎図絵馬」(現存)における細かい毛描きには、長崎派風の描法見える。 こうして各地遊歴して帰洛した頃には、東洋狩野派離れていった。当時京都画壇円山応挙活躍目覚ましく東洋その影響受けていく。寛政7年1795年東洋41歳の作「花鳥図」(個人)における書き方には、応挙創始した付立技法顕著に現れている。また、この作品年期のある作品では初めて「法眼落款伴っており、前年6月4日付の記事に「法眼東洋」とあることから、この少し前に東洋法眼位を得た推測できる。この叙任には、東洋親交のあった妙法院真仁法親王助力があったと考えられる真仁法親王周りには、応挙呉春といった絵師だけでなく、歌人小沢蘆庵伴蒿蹊学者皆川淇園らが出入りしており、東洋もその中に混じりしばしば合作もしている。

※この「上京と各地遊歴」の解説は、「東東洋」の解説の一部です。
「上京と各地遊歴」を含む「東東洋」の記事については、「東東洋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上京と各地遊歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上京と各地遊歴」の関連用語

1
10% |||||

上京と各地遊歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上京と各地遊歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東東洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS