三重・奈良方面への送電線建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重・奈良方面への送電線建設の意味・解説 

三重・奈良方面への送電線建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「三重・奈良方面への送電線建設」の解説

上記浜松送電線建設続き東邦電力では三重県奈良県への送電網拡大図っていた。 三重県内では、大正前期まで北勢電気四日市)・津電灯(津)・松阪電気松阪)・伊勢電気鉄道宇治山田伊勢〉)など多数事業者県内分立する状態であったが、東邦電力成立と同じ1922年5月当時三重県知事の提唱に基づき企業合同成立三重合同電気発足していた。しかし上記4社のうち北勢電気のみ合同参加せず東邦電力へと吸収されたため、北勢地方東邦電力区域となった1922年10月東邦電力三重県内での事業拡大を図るべく、津・松阪宇治山田など三重合同電気区域自社電力供給区域追加するよう当局出願翌年8月その許可を得た。そして1924年8月名古屋市内の岩塚変電所から北勢富田変電所まで伸びていた既設77kV送電線四日市変電所まで延伸したのち、新許可区域への送電線建設取り掛かり1926年大正15年8月津・松坂経由山田変電所へと至る区間完成させた。こうして岩塚変電所から三重県縦貫する亘長113kmに及ぶ77kV送電線完成し同年9月から東邦電力による供給始まった。 また1927年12月には、四日市変電所起点奈良県内奈良変電所経て高田変電所へと至る亘長112.3kmの77kV送電線完成した従来奈良高田方面東邦電力管内ありながら孤立した電力系統であったが、四日市高田送電線完成により飛騨川開発日本電力からの受電によって生じた名古屋方面余剰電力送電できるようになった

※この「三重・奈良方面への送電線建設」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「三重・奈良方面への送電線建設」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重・奈良方面への送電線建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三重・奈良方面への送電線建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重・奈良方面への送電線建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS