三角町立三角北小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 11:20 UTC 版)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
三角町立三角北小学校 | |
---|---|
元体育館の外観(2024年5月)
|
|
北緯32度38分30.79秒 東経130度28分46.55秒 / 北緯32.6418861度 東経130.4795972度座標: 北緯32度38分30.79秒 東経130度28分46.55秒 / 北緯32.6418861度 東経130.4795972度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 三角町 |
併合学校 | 三角町立三角小学校大田尾分校 三角町立郡浦小学校小田良分校 |
設立年月日 | 【大田尾分校の創立】 1877年(明治10年) 【小田良分校の創立】 1890年(明治23年)9月 【統合・独立】 1964年(昭和39年)4月1日 |
閉校年月日 | 1998年(平成10年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒869-3201 熊本県宇土郡三角町大田尾985番地 |
![]() ![]() |
三角町立三角北小学校(みすみちょうりつ みすみきたしょうがっこう)は、かつて熊本県宇土郡三角町(現・宇城市三角町)大字太田尾にあった公立の小学校。
1998年(平成10年)3月末に閉校し、「三角町立三角小学校」に統合された。
概要
- 歴史
- 1877年(明治10年)創立の「大田尾小学校」と1890年(明治23年)創立の「小田良分教場」を前身とする。
- 大田尾小学校は1897年(明治30年)に三角小学校の分教場となり、小田良分教場は1900年(明治33年)に郡浦小学校の分教場(分校)となる。
- 1964年(昭和39年)に両校は統合の上、三角小学校および郡浦小学校から分離し「三角北小学校」として独立。創立年は大田尾小学校の1877年(明治10年)を基準に数えられており、1998年(平成10年)に閉校し、121年(独立34年)の歴史に幕を下ろした。
- 校訓・校章
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 校歌
- 1969年(昭和44年)制定。作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。
- 通学区域
- 中学校区は三角町立三角中学校であった。
沿革
- 大田尾分校(おおたお)
- 1877年(明治10年) -「人民共立大田尾小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「大田尾小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、宇土郡「大田尾村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上「尋常大田尾小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「大田尾尋常小学校」に改称。
- 1897年(明治30年)- 統合により「三角浦尋常小学校 大田尾分教場」となる。
- 1899年(明治32年)3月30日 - 宇土郡3村が合併し、「三角村」が発足。
- 1902年(明治35年)9月26日 - 町制施行により「三角町」が発足。
- 1904年(明治37年)4月 -「三角尋常高等小学校 大田尾分教場」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 -「三角尋常小学校 大田尾分教場」と改称。
- 尋常科が6年制に改められたので、4年生までを分校で収容し、5・6年は三角尋常小学校本校へ通学することとなる。
- 1909年(明治42年)4月 -「三角尋常高等小学校 大田尾分教場」と改称。
- 1935年(昭和10年)- 三角尋常高等小学校が移転し、分教場から遠くなったため、校舎を増築し尋常科5・6年を収容。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -「宇土郡三角町三角国民学校 大田尾分校」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 -「三角町立三角小学校 大田尾分校」と改称。
- 1963年(昭和38年)- ミルク給食を開始。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 統合により閉校。ただし統合校舎が完成するまでの間「大田尾教室」として使用を継続。
- 小田良分校(おだら)
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、宇土郡「中村」が発足。
- 1890年(明治23年)9月 - 「中尋常小学校 石田分教場」が設置される。
- 校区を「石打」と「小田良」としたため、1文字ずつとって「石田」という名称とした。
- 1985年(明治28年)- 校舎を新築。
- 1899年(明治32年)4月1日 - 中村が郡浦村に編入される。
- 1900年(明治33年)11月
- 中尋常小学校が郡浦尋常小学校に統合される。また、校区改定により石打地区の児童は郡浦尋常小学校本校に通学することとなり、「郡浦尋常小学校 小田良分教場」と改称。
- 1908年(明治41年)4月 -「郡浦尋常小学校 小田良分教場」と改称。
- 1909年(明治42年)4月 -「郡浦尋常高等小学校 小田良分教場」と改称。
- 1910年(明治43年)
- この年 - 類焼により校舎を焼失。
- 5月 - 中村4529番地1に校舎を新築し移転を完了。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -「宇土郡郡浦村町郡浦国民学校 小田良分校」と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 -「郡浦村立郡浦小学校 小田良分校」と改称。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 郡浦村が三角町と合併し「三角町立郡浦小学校 小田良分校」に改称。
- 1963年(昭和38年)6月 - ミルク給食を開始。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 統合により閉校。ただし統合校舎が完成するまでの間「小田良教室」として使用を継続。
- 統合・三角北小学校
- 1964年(昭和39年)4月1日
- 上記の2分校が統合し「三角町立三角北小学校」(最終名)として分離・独立。初代校長に福田久雄が着任。職員7名。
- 統合校舎が完成するまでの間は、旧2分校を「大田尾教室」・「小田良教室」として使用を継続。
- 「大田尾教室」- 児童数97(5学級)
- 「小田良教室」- 児童数45(2学級)
- 1965年(昭和40年)4月 - 最終所在地に統合校舎が完成し移転を完了。大田尾教室および小田良教室を廃止。
- 1968年(昭和43年)7月 - 完全給食を実施。
- 1976年(昭和51年)10月16日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1981年(昭和56年)
- 1998年(平成10年)3月31日 - 三角町立三角小学校への統合により閉校。
- 閉校後の活用
- 校舎は解体され、体育館は宇城市三角北地区生涯学習センターに転用された。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「西黒岩」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 京都大学野生動物研究センター熊本サンクチュアリ
- 大田尾漁港
脚注
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- 三角町史編纂協議会専門委員会 編『三角町史』三角町、1987年11月。doi:10.11501/13282207。 NCID BN02431202。p.746~p.749
- 宇城退職校長会 編『宇城の学校教育の歩み』宇城退職校長会、2007年3月。国立国会図書館サーチ: R100000001-I43111100835654。
関連項目
- 三角町立三角北小学校のページへのリンク