三嶋神社 (平塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三嶋神社 (平塚市)の意味・解説 

三嶋神社 (平塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 00:01 UTC 版)

三嶋神社

拝殿正面より
所在地 神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
位置 北緯35度19分30秒 東経139度21分31秒 / 北緯35.32500度 東経139.35861度 / 35.32500; 139.35861
主祭神 大山祇神、事代主大神
社格 旧村社
創建 不明
別名 湘南のえびすさま
例祭 7月下旬
テンプレートを表示

三嶋神社(みしまじんじゃ)は神奈川県平塚市夕陽ヶ丘に鎮座する神社。別名「湘南のえびすさま」。

祭神

歴史

平安時代伊予国大三島大山祇神社(伊予三島社)を勧請し創建という[1]。周辺には河野姓の分布も見られる。平安時代の別当寺長楽寺の古文書に「薬師、三嶋明神の本地仏なり」の記録がある。

永禄9年(1566年)には小田原北条氏の保護を受けた。江戸時代には、伊豆、安房の住人を始め、海路の大山詣ででは平塚須賀港で上陸すると、当神社に道中安全を祈願する習わしであった[2]

天保12年(1841年)成立の新編相模国風土記稿時点では、主祭神を大山祇神とし、相殿に貴船山王[3]。末社として、金比羅淺間熊野稲荷、辨天(弁天)、不動堂、石二王があった[4]

明治の初め伊豆三島神社(現:三嶋大社)より事代主神を勧請・合祀し、現在の形となった[1]。三嶋大社が、主祭神を大山祇神から事代主神に変更したのが明治6年(1873年)であるため(後に再度変更)、これ以降の勧請となる。

境内社

  • 伊邪那岐社
  • 弁天社
  • 厄神社
  • 石神社

祭事

  • 1月第3日曜日 - 新春えびすまつり
福笹が授与され、この招福縁起物一年間飾ることによって開運招福を導くとされる。また特設舞台からの福男・福女による福餅まきが行われる。
  • 3月27日 - 里神楽祭(境内社伊邪那岐社)
  • 7月第3土曜日,日曜日 - 例大祭(須賀のまつり)
かつては須賀千軒と言われるほど賑わった須賀の町の祭り。盛大に行われかつては7日~12日までといつまでも続けられたため、「須賀の入梅祭り」「須賀の長まつり」と言われ、5台の山車を先頭に御輿が浜入りを行った。その後深夜三嶋神社に還った。
現在は大御輿を中心に2日間各町内を渡御した後浜降祭、子供達のパレード、山車太鼓、町内御輿に導かれ大御輿が宮入をする。
  • 10月中旬 - 戦没者慰霊祭
  • 11月 - 鞴祭り
  • 12月23日 - 歳の市(だるま市)
  • 12月29日 - 大祓式・鎮火祭

参考

  • 平塚三嶋神社由緒

脚注

  1. ^ a b 『神奈川県神社誌』
  2. ^ 平塚三嶋神社由緒書より
  3. ^ 公式HPには記載が無いが、神奈川県神社庁HPには祭神として大山咋命、闇龗神の記載あり
  4. ^ 新編相模国風土記稿 第43巻 須賀村、三嶋社の項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三嶋神社 (平塚市)」の関連用語

三嶋神社 (平塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三嶋神社 (平塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三嶋神社 (平塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS