三嶋神社 (神奈川県大井町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三嶋神社 (神奈川県大井町)の意味・解説 

三嶋神社 (神奈川県大井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 16:08 UTC 版)

三嶋神社 みしまじんじゃ


神社拝殿

所在地 神奈川県足柄上郡大井町上大井331
位置 北緯35度19分12.2秒 東経139度9分39.2秒 / 北緯35.320056度 東経139.160889度 / 35.320056; 139.160889座標: 北緯35度19分12.2秒 東経139度9分39.2秒 / 北緯35.320056度 東経139.160889度 / 35.320056; 139.160889
主祭神 大山祇神事代主神、伊古那比売命、大山咋神伊耶那岐神弟橘媛命白山媛命菅原道真
社格 郷社
創建 鎌倉時代初期
地図
三嶋神社
テンプレートを表示
三嶋神社の鳥居

三嶋神社(みしまじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡大井町に所在する神社

歴史

鎌倉時代初期に創建された。源頼朝がまだ流人だった頃、伊豆国目代山木兼隆三嶋大社に奉納したを叩き割る夢を見た。頼朝はこの夢に感激し、事が成就した暁には三嶋大社から分霊を勧請して新しい神社を創建する誓いを立てた。その後、頼朝は鎌倉幕府を開設、誓い通りに新神社を創建した。これが当社の起源である[1][2]

これらの逸話から、「大願成就の神社」として足利氏後北条氏の崇敬を集めてきた[1]

1590年天正18年)、小田原合戦の際に豊臣軍の略奪を受けたが、社宝などの最も重要な物は隠したため、難を逃れている[2]

文化財

  • 木造薬師如来坐像(神奈川県指定重要文化財 昭和62年11月20日指定)[3]
  • 上大井三嶋神社の算額(大井町指定重要文化財 平成24年11月30日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 三嶋神社について三嶋神社
  2. ^ a b 稲葉 1986, pp. 204–205
  3. ^ 神奈川県文化財目録(市町村別)[リンク切れ]神奈川県、103p
  4. ^ 有形文化財大井町

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三嶋神社 (神奈川県大井町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三嶋神社 (神奈川県大井町)」の関連用語

1
30% |||||

三嶋神社 (神奈川県大井町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三嶋神社 (神奈川県大井町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三嶋神社 (神奈川県大井町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS