三嶋神社 (伊勢原市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 06:28 UTC 版)
三嶋神社 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県伊勢原市善波714 |
位置 | 北緯35度23分26.4秒 東経139度15分51.1秒 / 北緯35.390667度 東経139.264194度座標: 北緯35度23分26.4秒 東経139度15分51.1秒 / 北緯35.390667度 東経139.264194度 |
主祭神 | 大山祇神、倭建命、誉田別命 |
創建 | 大治元年(1126年) |
歴史
1126年(大治元年)に創建された。1651年(慶安4年)に「八幡神社」と「御岳神社」を合祀し、旧御岳神社の境内を新三嶋神社の境内とした。しかし旧御岳神社は山の中腹にあり、強風で社殿も度々破壊されることから、1667年(寛文7年)に現在地に移転した[1]。
移転後の旧境内に神職の屋敷を建てようとしたところ、被葬者不明の墓が発見され、太刀などが出土した。この太刀をもとにして「雷電落」「至瑞」の刀を作り、社宝とした[1]。
交通アクセス
- 鶴巻温泉駅より徒歩37分。
脚注
参考文献
- 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年
- 三嶋神社 (伊勢原市)のページへのリンク