三嶋神社 (伊勢原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三嶋神社 (伊勢原市)の意味・解説 

三嶋神社 (伊勢原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 06:28 UTC 版)

三嶋神社
所在地 神奈川県伊勢原市善波714
位置 北緯35度23分26.4秒 東経139度15分51.1秒 / 北緯35.390667度 東経139.264194度 / 35.390667; 139.264194 (三嶋神社 (伊勢原市))座標: 北緯35度23分26.4秒 東経139度15分51.1秒 / 北緯35.390667度 東経139.264194度 / 35.390667; 139.264194 (三嶋神社 (伊勢原市))
主祭神 大山祇神倭建命誉田別命
創建 大治元年(1126年
テンプレートを表示

三嶋神社(みしまじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市神社

歴史

1126年大治元年)に創建された。1651年慶安4年)に「八幡神社」と「御岳神社」を合祀し、旧御岳神社の境内を新三嶋神社の境内とした。しかし旧御岳神社は山の中腹にあり、強風で社殿も度々破壊されることから、1667年寛文7年)に現在地に移転した[1]

移転後の旧境内に神職の屋敷を建てようとしたところ、被葬者不明の墓が発見され、太刀などが出土した。この太刀をもとにして「雷電落」「至瑞」のを作り、社宝とした[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年、139-142p

参考文献

  • 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三嶋神社 (伊勢原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三嶋神社 (伊勢原市)」の関連用語

三嶋神社 (伊勢原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三嶋神社 (伊勢原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三嶋神社 (伊勢原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS