万国博覧会と林忠正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 万国博覧会と林忠正の意味・解説 

万国博覧会と林忠正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 13:52 UTC 版)

林忠正」の記事における「万国博覧会と林忠正」の解説

明治政府貴重な貿易機会である万博熱意を持たなかった。だが最後まで万博に関わった。国の政策批判しながらも、種目別博覧会にも個人参加した1900年パリ万国博覧会は、日清戦争勝利した日本にとって重要な博覧会だった。パリに強い基盤持ち博覧会経験も多いは、伊藤博文西園寺公望有栖川宮などの推挙によって、博覧会事務官長に抜擢された。本来であれば農商務省次官が就くべき地位に、一介商人就任したことに人々驚き嫉妬混じった悪口浴びせた。しかし、それまで事務官長と違いは自ら陣頭立って職務こなした。そして事務官長の報酬一切受け取らなかった。その代わり、彼はかねてから念願実現させた。1000年にわたる日本美術総体を「日本古美術展」として万博会場展示したのである国宝級の美術品を、1月半もかかる船便で送る危険を冒して日本芸術・文化世界顕示たかったのである。それは世界知識人に、大きな感動与えたのだった。しかし、博覧会終了後出品人との間に大きな諍い起きた万博終了後出品人は売れ残った品を投げ売りし帰国するのが慣例だった。それは開催国商人大きな損害与え日本商人商道徳のなさを各国から指弾されていた。その非難受け止めたは、「世界商法従え」と投げ売り絶対に許さなかった。「自国民の利益を護らない売国奴」「国賊」の悪罵最近まで残った

※この「万国博覧会と林忠正」の解説は、「林忠正」の解説の一部です。
「万国博覧会と林忠正」を含む「林忠正」の記事については、「林忠正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万国博覧会と林忠正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万国博覧会と林忠正」の関連用語

1
6% |||||

万国博覧会と林忠正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万国博覧会と林忠正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林忠正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS