七塚一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/18 09:26 UTC 版)
大塚(おおつか) 宮内庁名:磐衝別命墓 別称:御陵山 所在地:川原町(位置) 被葬:磐衝別命(垂仁天皇の第十皇子)長さ約100mの前方後円墳で、5世紀中頃の築造。付近の本念寺裏庭にある天井石から、横穴式石室を有したと考えられている。 大谷塚(おおたにづか) 宮内庁名:磐城別王墓 別称:王児塚、観音塚「大谷塚」:隣接する本念寺(真宗大谷派)に由来。 「観音塚」:墳丘上にあった稲荷社の神体が観音菩薩であったことに由来。 所在地:川原町(位置) 被葬:磐城別王(磐衝別命の子)長さ45m、高さ7mの円墳。初めは70mほどの前方後円墳であったのが削り取られた、もしくは大塚と一体でその前方部であった、とも伝えられる。 水犬塚(みずいぬづか) 別称:三犬塚、薬師塚「薬師塚」:少彦名神社の神体が薬師如来であったことに由来。 所在地:川原町(位置) 被葬:三匹の犬と怪鳥領民を苦しめる怪鳥を磐衝別命が射落とし、三犬が噛み殺したと伝えられる(「羽咋」の地名の由来)。現在は少彦名神社が鎮座し、削られていて大きさは不明。 宝塚(たからづか) 別称:稲荷山「稲荷山」:稲荷家(羽咋の古代豪族)の墓に由来。 所在地:川原町(位置) 被葬:磐衝別命の遺品・埴輪、または羽咋弥公(磐衝別命子孫)とも円墳で、四方・頂上部が削り取られている。 姫塚(ひめづか) 所在地:川原町(位置) 被葬:三足比咩命(みたらしひめのみこと、磐衝別命の妃)もとは現在地の東方に直径約20mの円墳としてあったが、七尾線開通に伴い移転。頂上にあった三俵苅社は羽咋神社に合祀され、石像も羽咋弥公の墓に移された。 剣塚(つるぎづか) 所在地:川原町(位置) 被葬:磐衝別命の剣七尾線開通前は塚周辺に「八幡の森」と呼ばれる森があった。八幡の森は磐衝別命の屋敷跡または羽咋神社の元宮と伝えられる。 痛子塚(いたごづか) 別称:板子塚、皇子塚「板子塚」:付近の地名に由来。 所在地:東川原町(位置) 被葬:磐衝別命の娘三足比咩命(磐衝別命の妃)が病気になった時、悲しみのあまり死去した王女の墓とされる。古くは直径25mほどの円墳であったとされるが、現在は1本の松が立つのみである。
※この「七塚一覧」の解説は、「羽咋七塚」の解説の一部です。
「七塚一覧」を含む「羽咋七塚」の記事については、「羽咋七塚」の概要を参照ください。
- 七塚一覧のページへのリンク