羽咋七塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽咋七塚の意味・解説 

羽咋七塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 05:25 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

羽咋七塚(はくいななつか)は、石川県羽咋市にある7つの塚の総称。

いずれも第11代垂仁天皇の第十皇子・磐衝別命(石衝別王)に関係が深く、磐衝別命とその子孫が当地を治めたという伝承に由来する。そのうち2つの塚は、宮内庁により管理されている[1]

七塚一覧

大塚
大塚(おおつか)
大谷塚
大谷塚(おおたにづか)
水犬塚
水犬塚(みずいぬづか)
宝塚
宝塚(たからづか)
媛塚
姫塚(ひめづか)
剣塚
剣塚(つるぎづか)
痛子塚
痛子塚(いたごづか)

脚注

  1. ^ a b c 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。
  2. ^ ただし『羽咋郡誌』では、気多大社祭神の大国主命が平定のために積んだ矢の羽をねずみが食べたことに由来する、としている(羽咋の歴史と史跡<個人サイト>参照)。

参考文献

  • 現地案内板
  • 『日本歴史地名大系 石川県の地名』(平凡社)羽咋市 羽咋神社項

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽咋七塚」の関連用語

羽咋七塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽咋七塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽咋七塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS