丁目の数とは? わかりやすく解説

丁目の数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:54 UTC 版)

「丁目」の記事における「丁目の数」の解説

町は必ず丁目に分けなければならないわけではない。もっとも、東京都はかつて、住居表示実施するための基準の中で、町の名称には丁目を付けものとする定めたことがある総務大臣住居表示に関する法律第12条により定めた街区方式による住居表示の実施基準」では、丁目の数はおおむね4、5丁目程度とどめることが適当であるとされている。 丁目の数字の大きいものは北海道に多い。北海道帯広市には「西19条南42丁目」という町名がある。これが2020年現在、丁目の数字の最大である。 道外数字大きい丁目としては、京都市東山区に「本町二十二丁目」がある。「本町新五丁目」と「本町新六丁目」も含めると、東山区の「本町」には24個の丁目があることになる。 「村名に由来する丁目」の節で後述するように、岩手県花巻市には「丁目」があるが、これは町内区分した場合1万番目の区域意味する名称ではないので、普通の丁目とは異なる。 また、現行の町名字名に「0丁目」は見当たらないバス停名称としては、北海道上川郡当麻町に「当麻0丁目」がある(道北バス)。 住居表示実施による町の名称変更ほかの理由により、「○○二丁目」や「○○三丁目」があるのに「○○一丁目」が見当たらないという例も稀に見られる(東京都千代田区神田司町神田多町神田鍛冶町千葉県浦安市舞浜など)。また、北海道の「条・丁目地区では、その地区全体形状方形ない場合地区周縁部において丁目に欠番生じる。例えば、札幌市南区の「南38条」には「西10丁目」と「西11丁目」しか存在しない

※この「丁目の数」の解説は、「丁目」の解説の一部です。
「丁目の数」を含む「丁目」の記事については、「丁目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丁目の数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁目の数」の関連用語

丁目の数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁目の数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丁目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS