一般名詞の「名前」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般名詞の「名前」の意味・解説 

一般名詞の「名前」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:33 UTC 版)

クラテュロス (対話篇)」の記事における「一般名詞の「名前」」の解説

ソクラテスは、「英雄」や「人間」の名前の多くは、単に「先祖の名前」に因んでいたり、「祈願」を込めた名前であって当人性質反映したものではないので、さらなる「名前の正しさ」を検証していく材料としては不適切であること、そして、「名前の正しさ」を検証するのに適切な材料は、「常に(正しく有る」ことが要請されるような一般的な概念の名称であることを指摘するヘルモゲネス同意する。 そこでソクラテスは、以下のように一般的な名称をまず検証していく。 「神々」(theoi, テオイ)という名前は、ギリシアヘラス)最初に住んでいた人々が、多く異国人同様に太陽・月・地球星々・天といった天体のみを神々として信じており、それらがいつも駆け足走り去っていくのを観察し、その走る(thein)という本性から走るもの(theoi)と名付けた神霊」(daimōn, ダイモーン)という名前は、ヘシオドスが『仕事と日々』(121-123行)において最初の人間種である「黄金の種族」と「ダイモーン」を同一視しており、この「黄金」の意味は「優良」「思慮分別」のことであろうから、思慮分別持ち善悪を知る(daēmōn)ところからこの名前がついた 「英雄」(hērōs, へーロース)という名前は、半神としての彼らは、男神人間女に、あるいは人間の男が女神に、恋して生まれたので、恋(erōs)を変形させて派生させたか、あるいは、彼らが賢者巧み弁論家であり、質問すること(erōtān)と述べること(eirein)に熟練した対話術者問答術者)だったので、この名がついた 「人間」(anthrōpos, アントローポス)という名前は、人間他の動物とは異なり見たopōpe)ものを観察し(anathrei)考えることから、すなわち見たものを観察するもの(anathrōn ha opōpe)から付けられ「魂」psӯchē, プシューケー)という名前は、それが身体付いている間は呼吸する力を与え活気づける(anapsӯchein)から、もしくは身体を含む物質physis)を動き回れるように抱きかかえて(echein)運んでやる(ochein)ものだから身体」(sōma, ソーマ)という名前は、ピュタゴラス学派ピロラオス等の主張によると身体は魂の墓場(sēma)だから、あるいは、魂は身体以て自分示そうするところを示す(sēmainein)のであり身体一種のしるし・符号(sēma)だから、あるいは、オルペウス教によれば魂は罪の償いをしているのであり身体は魂が拘束保管)される(sōzesthai)ための牢獄のような囲いとして存在しており魂の拘束所・保管所(sōma)だから

※この「一般名詞の「名前」」の解説は、「クラテュロス (対話篇)」の解説の一部です。
「一般名詞の「名前」」を含む「クラテュロス (対話篇)」の記事については、「クラテュロス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般名詞の「名前」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般名詞の「名前」」の関連用語

一般名詞の「名前」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般名詞の「名前」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラテュロス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS