ヴェネツヤ(Wenecja)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/05 08:34 UTC 版)
「クヤヴィ=ポモージェ県」の記事における「ヴェネツヤ(Wenecja)」の解説
ジュニン(下記「ジュニン」の項参照)の南5km、ビスクピン(上記「ビスクピン」の項参照)の北3kmのところにある、ビスクピン湖(Jezioro Biskupinskie)、ヴェネト湖(Jezioro Weneckie)、スクジン湖(Jezioro Skrzynka)の3つの湖に囲まれた美しい風景のなかにある村。ヴェネツヤという名は有名なイタリアの都市ヴェネツィアと語源が同じで、このイタリアの都市にちなんで名づけられたものと思われることが多いが、実はこのヴェネト湖が語源。イタリアのヴェネツィアもヴェネト湖も、それら住んでいたヴェンド人と呼ばれた人々にちなむ。古代のヴェンド人はポーランド周辺に住んでおり、後にその一部が南下してイタリア北部に定住した(オーストリアのウィーンもヴェンド人にちなんだ名前であり、ヴェンド人にちなんだ土地名は中東欧のいたるところに見られる)。この一帯はパウキ地方といい、ヴェネツヤは「パウキ地方の真珠」と呼ばれる。いつも多くの観光客を集める。郡営の狭軌鉄道(ナロー・ゲージ・トレインまたはトイ・トレイン=おもちゃ列車)がジュニンからヴェネツヤとビスクピンを経由してゴンサヴァ(Gąsawa)まで通っており、ヴェネツヤには狭軌鉄道博物館と14世紀に建設された古城の遺跡がある。狭軌鉄道は4月15日から8月31日まで(一部は7月1日から8月31日まで)運行され、団体や貸切も可能。狭軌鉄道公式サイト(時刻表つき)、狭軌鉄道博物館公式サイト(ポーランド語)、狭軌鉄道観光ガイド(英語)あり。
※この「ヴェネツヤ(Wenecja)」の解説は、「クヤヴィ=ポモージェ県」の解説の一部です。
「ヴェネツヤ(Wenecja)」を含む「クヤヴィ=ポモージェ県」の記事については、「クヤヴィ=ポモージェ県」の概要を参照ください。
- ヴェネツヤのページへのリンク