ヴァイオリン協奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 05:19 UTC 版)

ヴァイオリン協奏曲を演奏するダヴィッド・オイストラフ

ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリンきょうそうきょく)は、ヴァイオリンのための協奏曲

通常はヴァイオリン独奏者(ソリスト)と管弦楽による伴奏によって構成される。まれに複数のヴァイオリン奏者がいる場合もある。バロックの時代から現代まで、多くの著名な作曲家がヴァイオリン協奏曲を作曲しており、協奏曲の重要なジャンルとみなされている。

ヴァイオリン協奏曲のなかには、管弦楽ではなくて室内楽の編成による伴奏を伴うものもある。たとえばヴィヴァルディのL'estro armonicoは、4つのヴァイオリン、2つのヴィオラチェロ通奏低音のための作品であり、またアラン・ペッタション(Allan Pettersson)の第1番はヴァイオリンと弦楽四重奏のための作品である。

主な作曲家と作品

日本では、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64、ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35、 の4曲のうち3曲を「三大ヴァイオリン協奏曲」又は4曲まとめて「四大ヴァイオリン協奏曲」と呼ぶことがある(シベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ短調 作品47を加えて「五大ヴァイオリン協奏曲」とする例もある)[1][2][3]

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “「三大ヴァイオリン協奏曲」を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2022年6月9日閲覧。
  2. ^ バイオリンのマメ知識:バイオリンの名曲-協奏曲編Ⅱ - 楽器解体全書”. yamaha.com. 2021年1月2日閲覧。
  3. ^ なお、ヤッシャ・ハイフェッツアイザック・スターンチョン・キョンファなどによるレコードでは、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、チャイコフスキーの作品を集めて「三大ヴァイオリン協奏曲」として日本では発売されていた。
  4. ^ a b c 「最新名曲解説全集10 協奏曲Ⅲ」(音楽之友社


このページでは「ウィキペディア」からヴァイオリン協奏曲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヴァイオリン協奏曲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヴァイオリン協奏曲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS