ラ‐ストラバガンツァ【(イタリア)La stravaganza】
ラ・ストラヴァガンツァ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『ラ・ストラヴァガンツァ』作品4(伊:La stravaganza, opera quinta)は、アントニオ・ヴィヴァルディが作曲した6曲組2巻、全12曲のヴァイオリン協奏曲集。1716年にアムステルダムの出版社エティエンヌ・ロジェから発行された。タイトルの「ストラヴァガンツァ」は「奇妙」や「狂態」などを意味する。
作品4は、作品3の『調和の霊感』に続いて出版された一連の協奏曲集で、形式上はすべて独奏ヴァイオリン協奏曲だが、そのうち5曲は2つ目のヴァイオリンやチェロが独奏楽器を務めるものや、ほぼコンチェルト・グロッソと呼んでよいものも含まれている。出版作品はアムステルダムの出版社、エティエンヌ・ロジェが1715年の末か1716年初めに発行した1716年度版のカタログで初めて出版されたと推定されている[1]。ただし出版前の楽譜が筆写譜の形で流通しており、J・S・バッハが編曲した2曲もそれにあたると考えられている[2]。なお、ヴィヴァルディは出版の際にトラブルを避けるため、弟子で行政司法官のヴィットール・デルフィーノに後援を頼んで出版した。曲集の献呈はデルフィーノになされている[3]。
この曲集はイギリスでの人気が高かったと見られ、ロンドンの出版社ジョン・ウオルシュは1720年ごろ、アムステルダム版の1、2、4、9、11番に、元の版にはない1曲(RV291)を加えた6曲を収録した海賊版を「エクストラガヴァンツァス(Extrogavanzas)」のタイトル(おそらくウオルシュによる造語)で発行し、以降何度か再販を行っている[4]。
楽器編成
各曲
第1番 変ロ長調 RV 383a
第1番は同じ調性のヴァイオリン協奏曲(RV 383)の異稿(第2・第3楽章)が存在し、ヴァイオリン協奏曲(RV 381)と2つのヴァイオリンのための協奏曲(RV 528)と関連している楽曲である。なお、ヨハン・ゼバスティアン・バッハはこの協奏曲の異稿(RV 381)をチェンバロ用(BWV 980)に編曲している。演奏時間は約7分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:ラルゴ・エ・カンタービレ
- 第3楽章:アレグロ
第2番 ホ短調 RV 279
演奏時間は約12分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:ラルゴ
- 第3楽章:アレグロ
第3番 ト長調 RV 301
演奏時間は約12分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:ラルゴ
- 第3楽章:アレグロ
第4番 イ短調 RV 357
演奏時間は約10分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:グラーヴェ・エ・センプレ・ピアノ
- 第3楽章:アレグロ
第5番 イ長調 RV 347
演奏時間は約10分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:ラルゴ
- 第3楽章:アレグロ
第6番 ト短調 RV 316a
第2・第3楽章に異稿(RV 316)があり、ヨハン・ゼバスティアン・バッハはその異稿をチェンバロ用(BWV 975)に編曲している。演奏時間は約10分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:ラルゴ
- 第3楽章:アレグロ
第7番 ハ長調 RV 185
曲集では数少ない緩-急-緩-急の4楽章制(教会ソナタ)をとり、構成はコンチェルト・グロッソに近い。演奏時間は約9分。
- 第1楽章:ラルゴ
- 第2楽章:アレグロ(モルト)
- 第3楽章:ラルゴ
- 第4楽章:アレグロ
第8番 ニ短調 RV 249
3楽章だが、全4楽章とされる場合もある。演奏時間は約8分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:アダージョ - プレスト - アダージョ
- 第3楽章:アレグロ
第9番 ヘ長調 RV 284
演奏時間は約8分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:ラルゴ
- 第3楽章:アレグロ
第10番 ハ短調 RV 196
演奏時間は約9分。
- 第1楽章:スピリトーソ
- 第2楽章:アダージョ
- 第3楽章:アレグロ
第11番 ニ長調 RV 204
演奏時間は約8分。
- 第1楽章:アレグロ
- 第2楽章:ラルゴ
- 第3楽章:アレグロ・アッサイ
第12番 ト長調 RV 298
演奏時間は約12分。
- 第1楽章:スピリトーソ・エ・ノン・プレスト
- 第2楽章:ラルゴ
- 第3楽章:アレグロ
記録
- Vivaldi: La Stravaganza (12 Violin Concertos, Op. 4), Zino Vinnikov (Violin & Music Director), Soloists' Ensemble of the St. Petersburg Philharmonic Orchestra, 9月 2014.
参考資料
- 『作曲家別名曲解説ライブラリー21 ヴィヴァルディ』 音楽之友社,1995年
- M・トールバット著『BBCミュージック・ガイド1 ヴィヴァルディ』(上)(下) 為本章子 訳、東芝EMI音楽出版、1981年。ISBN 4-543-08021-1(上)ISBN 4-543-08046-7(下)
- マルク・パンシェルル『ヴィヴァルディ、作品と生涯』早川正昭・桂誠訳、音楽之友社、1970年。
- VIVALDI EDITION brilliantclassics.com
脚注
- ^ VIVALDI EDITION .p2
- ^ パンシェルル『ヴィヴァルディ』p260-262
- ^ マイケル・トールボット『ヴィヴァルディ』(上)
- ^ パンシェルル『ヴィヴァルディ』p68
- ^ https://play.spotify.com/artist/3BMgt0uHQsczPIay1SaT4a?play=true&utm_source=open.spotify.com&utm_medium=open&play=true
- ^ https://play.google.com/store/music/album/Zino_Vinnikov_Soloists_Ensemble_of_the_St_Petersbu?id=B24ctv7vkcw3fpgc5rtfckfpjuq
- ^ http://www.cdbaby.com/cd/zinovinnikov18
外部リンク
- ラ・ストラヴァガンツァのページへのリンク