和声と創意の試みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 和声と創意の試みの意味・解説 

わせいとそういへのこころみ〔ワセイとサウイへのこころみ〕【和声と創意への試み】


和声と創意の試み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 05:51 UTC 版)

作品8『和声と創意の試み』初版第2巻の表紙(1725年)

和声と創意の試み』(わせいとそういのこころみ、イタリア語: Il cimento dell'armonia e dell'inventione作品8は、イタリア作曲家アントニオ・ヴィヴァルディが作曲し、1725年までにアムステルダムの出版社ミシェル=シャルル・ル・セーヌ社から出版されたヴァイオリン協奏曲[1]、ほぼ同時期にパリからも出版されている。『和声と創意への試み』、『和声とインヴェンションへの試み』とも表記される。ヴィヴァルディのパトロンであったボヘミアの貴族、ウエンツェル・フォン・モルツィン伯爵へ献呈されている。

概説

ヴィヴァルディの最も有名な曲である『四季』を含んだ曲集で、1724年から1725年頃にオランダアムステルダムの出版社ル・セーヌから6曲ずつ2巻に分けて出版された。曲集はボヘミアの貴族、ウエンツェル(ウェンツェラス)・フォン・モルツィン伯爵 (Wenzel (Wenceslas) von Morzin 1676-1737) へ献呈されている。モルツィン伯は神聖ローマ帝国皇帝カール6世の廷臣で、ハイドンの最初の雇用者であるカール・フォン・モルツィン伯爵(Karl von Morzin)の親戚だった。

ヴィヴァルディは1724年からモルツィン伯の「イタリアの音楽のマエストロ(maestro di musico in Italia)の肩書でモルツィン伯の庇護を受け、俸給を受け取っていた。この肩書はヴィヴァルディがモルツィン伯へ定期的に楽曲を提供することと、伯爵がヴェネツィアを訪問した際に、伯爵の楽団の世話を担うことを示していると考えられる。曲集はアムステルダムでの出版直後に、フランス、パリの出版社マダム・ボワヴァンとル・クレール兄弟からも出版されている[2]

ル・セーヌは作品3の『調和の霊感』から作品7の『12の協奏曲』までを出版したエティエンヌ・ロジェの娘婿で、ロジェが1722年に死去したのちその事業を引き継いでいる。作品7から出版間隔が開いているのは、作品7にロジェ及び出版責任者のジャンヌが自前で用意した曲を勝手に水増しして出版したためと推測されている[3]。ヴィヴァルディは前年の1724年11月に、ピエモンテの貴族カルロ・ジャチント・ロエロ伯爵への手紙の中で、24曲の協奏曲の予約販売を持ち掛けており、これはテレマンと同様に出版社を介さずに自作の販売を行おうとしたものと考えられるが、ヴィヴァルディの試みは挫折し、結局はロジェの後を継いだル・セーヌから曲集の出版を行うことになった[4]

構成

以下の12曲から構成される。

脚注

  1. ^ 和声と創意の試み”. 大辞泉. 小学館. 2017年12月4日閲覧。
  2. ^ ニコラウス・アーノンクール、p227-229
  3. ^ CD〈協奏曲集《和声と創意への試み》作品8、イ・ムジチ合奏団、フェデリコ・アゴスティーニ、PHILLIPS〉(1994年、日本ポリグラム)のライナーノーツ。文=佐藤 章
  4. ^ マイケル・トールボット:VIVALDIp157-158

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和声と創意の試み」の関連用語

和声と創意の試みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和声と創意の試みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和声と創意の試み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS