ヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 07:53 UTC 版)

イギリスの作曲家ウィリアム・ウォルトンによる《ヴァイオリン協奏曲》は、1938年から1939年に作曲された。1921年から1922年に作曲された《ファサード》や、1929年の《ヴィオラ協奏曲》とともに、作曲者に名声をもたらした作品である。

1936年ヤッシャ・ハイフェッツに委嘱され、1939年12月7日に、ハイフェッツの独奏とアルトゥール・ロジンスキ指揮クリーヴランド管弦楽団により初演された。ハイフェッツはその後、作曲者本人が指揮する録音を残し、1942年に、ユージン・グーセンス指揮シンシナティ交響楽団と共演した録音も残している。

ウォルトンは1943年オーケストレーションに手を入れた改訂版を作成し、この版の初演は1944年1月17日に、ヘンリー・ホルストの独奏と、マルコム・サージェント指揮リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団によって行われた。通常こんにち上演されるのは改訂稿である。改訂稿による録音は、ユーディ・メニューインジノ・フランチェスカッティ鄭京和ナイジェル・ケネディジョシュア・ベルイダ・ヘンデルの独奏と、パーヴォ・ベルグルンド指揮ボーンマス交響楽団などがある。

楽曲構成

以下の3楽章で構成されている。

  1. Andante tranquillo
  2. Presto capriccioso alla napolitana
  3. Vivace

抒情性をたたえた開始楽章、スケルツォ楽章、ソナタ形式によるフィナーレの順で成る。とりわけ第1楽章の抒情性に、シベリウスの面影が認められるが、これはハイフェッツが、シベリウスの《協奏曲》の普及に尽力したことを暗示しているのかもしれない。所要時間は約30分。

楽器編成

以下は改訂版の編成である。改訂版は初版よりも打楽器が削減されている。

独奏ヴァイオリン、フルート2(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ2(コーラングレ1持ち替え)、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ打楽器:奏者2(小太鼓シンバルタンブリンシロフォン)、ハープ弦五部




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲 (ウォルトン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS