via
「via」とは、~を通じてなどのことを意味する英語表現である。
「via」とは・「via」の意味を詳しく解説
「via」とは、前置詞としては「~を通じて、~を経由して」、名詞としては多層プリント配線基盤の貫通孔「ビアホール」のことを意味する英語表現である。後述するが、この英単語は「道」という意味のラテン語を語源としており、その語源がそのまま残っているため英語っぽくない形・発音をしている英単語である。「~を通じて、~を経由して」という意味から派生して「~を用いて、~によって」という意味を表すこともある。いずれにしても、「何かを経由して物事を行う」ことが基本イメージとなる英単語である。
また、イタリア語においても「via」という単語が存在しており、こちらは「道、通り、街道」といった意味になる。イタリア語の「via」は、名詞の前に置くことによって「~通り」という意味を表すことが多く、例えば「via asfaltata」であれば「アスファルトの道」、「Via Appia」であれば「アッピア街道」という意味になる。
覚え方としては、語源が「道」という意味であり、英単語として使われる際も「用意された道を通じて何か物事を行う」ことが基本イメージとなるとまず覚え、そこから「~を通じて、~を経由して」という意味が生まれ、そこから派生して「~を用いて、~によって」という意味が生まれると考えると覚えやすい。
「via」の発音・読み方
viaの発音記号は、アメリカ英語では「váiə」もしくは「víə」となり、それぞれ「ヴァイア」「ヴィア」と発音する。イギリス英語における発音記号は「váiə」であり、こちらは「ヴァイア」と発音する。「via」の語源・由来
ラテン語で「道」を意味する「via」が語源である。よって、この英単語の基本的なイメージとして「~の道を通って」という意味がコアなものとなり、「~を通って、~を経由して、~を用いて」という意味が生まれる。「via」に関連する用語の解説
「Via Augusta」とは
「Via Augusta」とは、アウグスタ街道のことである。アウグスタ街道とは、古代ローマ時代にヒスパニアを通っていたローマ街道の一つで、ローマ人が古代イスパニア(イベリア半島)に建設した主要道路の中で最も長く、最も交通量の多い道路である。全長は約1500kmであり、スペインとイタリアを結ぶために建設され、内陸部の都市ガデス(カディス)から地中海沿岸に平行する内陸の谷に沿ってピレネー山脈まで続いている。ローマ時代のイスパニアにおける道路網の主軸として、ヴィカレッロ杯に刻まれた旅程や『アントニヌス会報』などの古文書に登場している。
「Via Herculea」や「Via Exterior」とも表記される。
「via」の使い方・例文
「via」は、「through」「by」と書き換え可能とされることも多いが、文章によっては直訳は同じでも意味が違う事があるので注意が必要である。I spoke with my best friend via email.「私はメールを通して親友と話した。」
「email」という手段を「経由して」友達と話したのである。「through」でも書き換え可能。「by」はかなり不自然な表現となる。
I flew to England via Doha.「私は、ドーハを経由してイギリスに飛行機で行った。」
ドーハを「経由して」イギリスに行った、という分かりやすい表現。「through」でも同じ表現となる。「by」を代わりに用いても文法上問題はないが、「via」「through」を使った場合は「一度ドーハで飛行機を降りてイギリスに向かった」という意味になるのに対し、「by」の場合は「ドーハの近くを通ってイギリスに行った(つまり飛行機は降りてない)」という意味になる。
I met Mr.Smith via Mr.Moore.「私は、ムーア氏の紹介によってスミス氏に会った」
ムーア氏を「通して」スミス氏に会ったのである。こちらも「through」で書き換え可能。「by」でも文法上問題はないが、「ムーア氏のそばにいるスミス氏に会った」という全く意味の異なった表現となる。
I went to school via train.「電車を使って学校に行った」
電車を「用いて」学校に行ったのである。こちらは「by」でも書き換え可能。「through」は文法上不適切な表現である。1806
ヴァイア
- ヴァイアのページへのリンク