ワーレントラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワーレントラスの意味・解説 

ワーレントラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:27 UTC 版)

トラス橋」の記事における「ワーレントラス」の解説

ワーレントラス (Warren truss) とは、斜材の向き交互にしたトラス橋で、トラスが逆「W」形なのが特徴プラットトラス異なり垂直材がないため鋼材節約でき、安価軽量となる。斜材は中央部から端部向けて「ハ」の字にあたる部分圧縮力を、「逆ハ」の字にあたる部分引張力負担する中央の「V」字形になる部分では活加重に応じて両者負担する。 長スパンとなった場合には高が高くなり、それに比例して各部材が長く太くなってしまうため副材として垂直材を設けことがある。垂直材は、端部から中央部にかけて、引張力圧縮力交互に負担する日本では明治初期小さなものが使用された後、しばらくはプラットトラス主流となったが、昭和に入って再び使用されはじめた。 ジェームス・ワーレン (James Warren) とウイロビ・モンザニ (Willoughby Theobald Monzani) により1848年特許取得された。 第一酒匂川橋梁(御殿場線) - 垂直材のない、平行弦ワーレントラス。 揖斐川橋梁 (東海道本線) - 垂直材のある、平行弦ワーレントラス。 第五北上川橋梁東北新幹線) - 垂直材のない、曲弦ワーレントラス。 河田橋 - 垂直材のある、曲弦ワーレントラス。 淀川橋梁おおさか東線・旧城東貨物線第三只見川橋梁、3径間連続ワーレントラス 荒川橋梁(川越線) 荒川橋梁(八高線) 信濃川分水路橋梁越後線揖斐・長良川橋梁(関西本線) 宮川橋紀勢本線木曽川橋梁(東海道本線) 淀川橋梁大阪環状線阿賀野川深戸橋梁(磐越西線) 遠山川橋梁飯田線阿武隈川橋梁常磐線郷川橋梁山陰本線) - 曲弦ワーレントラス 八ツ山跨線線路橋京急本線金名橋 吉野川橋 黒川橋梁東北本線

※この「ワーレントラス」の解説は、「トラス橋」の解説の一部です。
「ワーレントラス」を含む「トラス橋」の記事については、「トラス橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワーレントラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からワーレントラスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からワーレントラスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からワーレントラスを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーレントラス」の関連用語

ワーレントラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーレントラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラス橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS