ワーグナーへの思想的影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワーグナーへの思想的影響の意味・解説 

ワーグナーへの思想的影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:54 UTC 版)

トリスタンとイゾルデ (楽劇)」の記事における「ワーグナーへの思想的影響」の解説

思想的には、ドイツ・ロマン主義詩人ノヴァーリス1772年-1801年)の長詩夜の賛歌』(1800年)が重要である。『夜の賛歌』は、上記プラーテンのソネット密接なつながりがあり、ワーグナーロマンティック底流与えたその内容は、昼に対する夜の優越歌い亡くなった恋人の住む死の国と夜を同一視するというものであり、ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ第2幕の「愛の二重唱」と重なる。。 また、ワーグナー本作作曲直前詩人ゲオルク・ヘルヴェーク薦めアルトゥル・ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』を読んでおり、トリスタンの死のイメージは、ショーペンハウアー厭世哲学と結びついている考えられている。とはいうもののワーグナーショーペンハウアー受容直線的でなく、自己の芸術の裏付け都合の良い部分利用されている面がある。これについて、トーマス・マンは『ショーペンハウアーに関するエッセイ』(1938年)で次のように述べている。 「トリスタンショーペンハウアー哲学から影響受けているという主張否定されている―〈意志否定〉が問題とされる限り、それは正しい。というのも、ここで取り上げられているのは、確かに愛の詩であり、愛において、性において意志はもっとも強く否定されるからである。しかしまさに愛の神秘劇としてこの作品は、徹底的にショーペンハウアー色彩帯びている。そこでは、ショーペンハウアー哲学の中から、いわばエロティック甘美さ、陶酔的なエッセンス吸い上げられているのに対し教訓の方は放置されているのである。」

※この「ワーグナーへの思想的影響」の解説は、「トリスタンとイゾルデ (楽劇)」の解説の一部です。
「ワーグナーへの思想的影響」を含む「トリスタンとイゾルデ (楽劇)」の記事については、「トリスタンとイゾルデ (楽劇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワーグナーへの思想的影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーグナーへの思想的影響」の関連用語

ワーグナーへの思想的影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーグナーへの思想的影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリスタンとイゾルデ (楽劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS