ワンマン改造と一部の廃車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンマン改造と一部の廃車の意味・解説 

ワンマン改造と一部の廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 14:01 UTC 版)

豊橋鉄道モ3700形電車」の記事における「ワンマン改造と一部の廃車」の解説

移籍後東田本線のみで使用され単車モハ500形ワンマンカー導入されていた柳生橋支線では使用されなかった。だが柳生橋支線ボギー車化を行うため、1967年にモ700形ワンマン改造実施された。このため1967年12月6日から柳生橋支線電車ボギー車置き換えられた。 ワンマン改造702704に対して行われ、バックミラー・ブレーキ灯・放送機器などが新たに取り付けられた。ワイパー自動化に伴い3枚ある車体前面の窓のうち中央の窓がHゴム支持変更された。前面窓にはワンマン表示板取り付けられている。集電装置ビューゲルからZパンタ変更された。塗装も、クリーム色車体に赤の帯を巻いた新豊鉄色」に変わったワンマン改造が行われなかった701703東田本線使用され1968年昭和43年)にワンマンカー同様に集電装置がZパンタ取り替えられた。1968年11月1日車両形式番号改定ではモ700形からモ3700形変わり車両番号701 - 704から3701 - 3704に変更された。 東田本線ワンマン運転開始に際してワンマン化改造が行われなかった37013703の2両は1971年昭和46年9月15日付で廃車された。 ワンマンカーの2両は1972年昭和47年7月から8月にかけて、車体中央の中扉二枚両引きから一枚扉に改造した。この2両は1976年昭和51年3月7日柳生橋支線廃止されたのちも東田本線移籍し使用され続けたが、モ3200形導入に伴い3704は1977年昭和52年1月11日付で廃車された。

※この「ワンマン改造と一部の廃車」の解説は、「豊橋鉄道モ3700形電車」の解説の一部です。
「ワンマン改造と一部の廃車」を含む「豊橋鉄道モ3700形電車」の記事については、「豊橋鉄道モ3700形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンマン改造と一部の廃車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンマン改造と一部の廃車」の関連用語

ワンマン改造と一部の廃車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンマン改造と一部の廃車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋鉄道モ3700形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS