ワンダーチャンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンダーチャンスの意味・解説 

ワンダーチャンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 01:25 UTC 版)

ツナガロッタ」の記事における「ワンダーチャンス」の解説

『1』ではアニマロッタカラコロッタ同じくワンダーステップを7ゲーム目までに7個、『アニマ虹色秘境』では7ゲーム目までに1個でもワンダーステップ集めるとワンダーチャンスに入る。 ワンダーチャンスは全国プレイヤー同時に行うという仕様上、6ゲーム目までにワンダーステップ集めても、ワンダーチャンスは8ゲーム目からの3ゲーム固定されている。 6つビンゴカード配られ、1ラインでもビンゴしたら次のビンゴカードチェンジする中には全て同じ数字チャンスカードが出ることもある。3ゲームでの合計成立ライン全国上位20位、ラッキーランカー4名、最下位1名の合計25名(『アニマ虹色秘境』ではラッキーランカー1名分削減され24名)がジャックポットチャンス進出するまた、参加者全員ライン成立ごとの配当がある。

※この「ワンダーチャンス」の解説は、「ツナガロッタ」の解説の一部です。
「ワンダーチャンス」を含む「ツナガロッタ」の記事については、「ツナガロッタ」の概要を参照ください。


ワンダーチャンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:35 UTC 版)

アニマロッタ」の記事における「ワンダーチャンス」の解説

リンゴを7個集めてワンダーステップクリアすると、ワンダーチャンスが発動する。『アニマと星の物語』ではそれぞれのJACKPOTチャンス対応した3種類のワンダーチャンスがある。 『2』以降は、チャンスゲーム開始前スロット抽選が行われ、ビッグスターダスト(『アニマ大樹以前ビッグ×2)・スーパースターダスト(スーパー×3)・アルティメットスターダスト(アルティメット、×5)・ムーンライト(『アニマ大樹』でワンダフルとして初登場)・サンシャイン(『アニマと星の物語』で追加)に変化することがある。『アニマ大樹以降は、ミラクルルーレットが発動することがあるビッグ上のワンダーチャンス確定で、BETタイム中にルーレットで1球を発射させて、入ったポケットでワンダーチャンスを決める。LEDポケットがスーパースターダスト(スーパー)・アルティメットスターダスト(アルティメット)・ムーンライトワンダフル)・サンシャインで、それ以外ポケットはビッグスターダスト(ビッグ)に割り当てられるアニマップで☆と交換でワンダーチャンス中のBGM過去作のものに変更できる

※この「ワンダーチャンス」の解説は、「アニマロッタ」の解説の一部です。
「ワンダーチャンス」を含む「アニマロッタ」の記事については、「アニマロッタ」の概要を参照ください。


ワンダーチャンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 18:04 UTC 版)

カラコロッタ」の記事における「ワンダーチャンス」の解説

リンゴを7個(マイルドモード稼働時は5個)集めてワンダーステップクリアすると、ワンダーチャンスが発動する。 ワンダーチャンス挑戦中でも他のゲームBETして遊ぶことができる。他のゲームメイン表示している場合縮小表示からカードの状態を把握可能で、カードタッチすることでいつでもメイン画面呼び出せる。

※この「ワンダーチャンス」の解説は、「カラコロッタ」の解説の一部です。
「ワンダーチャンス」を含む「カラコロッタ」の記事については、「カラコロッタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンダーチャンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンダーチャンス」の関連用語

ワンダーチャンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンダーチャンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツナガロッタ (改訂履歴)、アニマロッタ (改訂履歴)、カラコロッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS