ローマ建都とは? わかりやすく解説

ローマ建都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:39 UTC 版)

ロームルス」の記事における「ローマ建都」の解説

詳細は「王政ローマ」を参照 レムス没後ロームルス都市完成させるとその街をローマ名付た。古代ローマ文明にとっての第一歩踏み出されのである国作にあたってまずロームルス配下軍勢整備することを決め3000名の歩兵300名の騎兵選抜して彼らにレギオーローマ軍団)という名称を与えた。また貴族に関して100名の大貴族からなる元老院作り、彼らと意見を交わす事で有力貴族国王支配下収めた。彼らは他の貴族から区別される形で父を意味するパーテル呼ばれ(この語から後の貴族意味するパトリキという言葉生まれる)、王に次ぐ存在として国政携わった。 パトルヌスとクリエンテスという、一種主従契約基づいた独特の社会階層形成されていったローマには周辺にある他のラテン人都市から次々と移住者訪れて急速に発展していった。ロームルス人口増加に対応すべく、かつて弟レムスとの諍いの元となったアヴェンティヌスの丘を含めた7つの丘に新し居住区築いたローマの七丘)。そしてこれらを囲む城壁建設され今日ローマ周辺部基礎出来上がったロームルス順調にローマ豊かにていったが、居住者男性偏っている事が悩みの種であった祖父であるアルバ王ヌミトル相談すると、ヌミトルラテン人と縁深いサビーニー人交流してみてはどうかと提案したロームルスは早速ネプトゥーヌスを祭る催しに同じラテン人国々だけでなく、サビーニーの国々招待する事にした。 祭り盛大に行われたラテン人の力を恐れサビーニー人たちは申し出断りそれどころか同じラテン人国々新興国ローマ警戒して女性移民控えるとした。これに怒ったロームルス祭り来ていた国々の娘達を力ずくローマへ連れ去り、妻を持たぬ男達へと嫁がせる行動起こしたサビニの女たちの略奪)。

※この「ローマ建都」の解説は、「ロームルス」の解説の一部です。
「ローマ建都」を含む「ロームルス」の記事については、「ロームルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ建都」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ建都」の関連用語

ローマ建都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ建都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロームルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS