ローマオリンピックでの金メダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローマオリンピックでの金メダルの意味・解説 

ローマオリンピックでの金メダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)

アベベ・ビキラ」の記事における「ローマオリンピックでの金メダル」の解説

1960年9月ローマオリンピックに際しては、偶然に靴が壊れたため(さらに現地新しい靴を買おう思った自分に合うものがなかったため)裸足で走ることとなった。もともとアベベ子どもの頃から裸足野山駆け回っており、足の裏の皮は厚く裸足で走ることに慣れていた。アベベスタート当初最後方に位置し競技場出て最後方のままであったが、15km過ぎて先頭集団入り30kmトップに出るとあとはそれを譲ることなく当時世界最高記録となる2時間15分16秒2で優勝したレース前には全く無名で、アベベ先頭集団に加わると「あれは誰だ」という声が沿道からあがり、プロフィールにもほとんど記載のないアベベゴールコンスタンティヌス凱旋門入ってきたとき各国報道関係者も騒然となった。アベベゴール後に「まだ余力はある。走れと言われればもう20kmぐらい走れる」と話した1937年から1941年までイタリア侵略占領されていたエチオピア国民は、アベベ優勝熱狂しアベベエチオピア英雄となった。この功績により、帰国したアベベハイレ・セラシエ皇帝拝謁し勲章授与された。また半年後には兵卒から兵長昇進している。この1960年17アフリカの国独立達成してアフリカの年呼ばれアフリカ史において重要な年となったアベベ優勝は、アフリカ高地民族長距離走への適性を持つことを世界知らしめた。また、エチオピア国土空気の薄い標高2,000m前後高地にあり、そこでトレーニング積んだことで心肺機能が高められたのではないかという見解示され陸上競技高地トレーニング導入されるきっかけとなった

※この「ローマオリンピックでの金メダル」の解説は、「アベベ・ビキラ」の解説の一部です。
「ローマオリンピックでの金メダル」を含む「アベベ・ビキラ」の記事については、「アベベ・ビキラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマオリンピックでの金メダル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマオリンピックでの金メダル」の関連用語

ローマオリンピックでの金メダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマオリンピックでの金メダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアベベ・ビキラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS