ロシア領のモンゴルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア領のモンゴルの意味・解説 

ロシア領のモンゴル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:10 UTC 版)

モンゴル系民族」の記事における「ロシア領のモンゴル」の解説

ロシア連邦ブリヤート共和国にはモンゴル語北部方言属すブリヤート語を話すブリヤート人住んでいる。自治共和国総人口97万人2005年)であり、そのうち半数ロシア人である。「ブリヤート」とはロシア風の発音で、もともとは「ボリヤド」という。ブリヤート人1213世紀ごろ「森の民(オイン・イルゲン)」と呼ばれモンゴル北部森林地帯で狩猟牧畜営んでいた。1207年チンギス・カン長男ジョチによってモンゴル帝国編入され以来モンゴル民族となり、その影響チベット仏教広まった17世紀よりロシア侵入始まり1689年ネルチンスク条約によってロシア領となる。1920年には赤軍により極東共和国建てられ、まもなくソ連領となり、1923年にはブリヤート・モンゴル自治共和国編入され1958年には現在のブリヤート自治共和国改称された。また、カスピ海北岸カルムイク共和国には上記のオイラド族と同族であるカルムイク人が住む。「カルムイク」とはヨーロッパ側から呼び名であり、自称はやはり「オイラド」という。自治共和国人口29万人であるが、カルムイク人はその半数以下である。カルムイク語モンゴル語西部方言属し文字キリル文字の他縦書きモンゴル文字改良したトド文字使用する

※この「ロシア領のモンゴル」の解説は、「モンゴル系民族」の解説の一部です。
「ロシア領のモンゴル」を含む「モンゴル系民族」の記事については、「モンゴル系民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア領のモンゴル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア領のモンゴル」の関連用語

ロシア領のモンゴルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア領のモンゴルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴル系民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS