ロアゾオ・ブルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロアゾオ・ブルーの意味・解説 

ロアゾオ・ブルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:10 UTC 版)

BREAK-AGE」の記事における「ロアゾオ・ブルー」の解説

ロアゾォ・ブルー 3機の「青い鳥」の内の1機。マーキュリー社の久我透の手によって製作された。 全てのロアゾォ・ブルー」にはBモジュール発展形である、C(クリムゾン)モジュール組み込まれている。そのため、今までVP遥かに越え性能誇っている。 初期武装は「マリオネットの指」と呼ばれる十指よりワイヤー射出可能な高周波発生装置のみ。破壊力は高いが、射程が短いため使いどころ難しい。後にミサイルランチャー追加された。 通常ですらまともな操縦が困難で、変形すると体押しつぶされるようなGに耐えながら操縦しなければならない。さらに100%性能発揮する数分機体崩壊すると言う際物である。 「クリムゾン」をベースにした設計ゆえか、機体性能は非常に高いが操作性に関してはまった考えられていない生かすも殺すもパイロットしだい、ということである。 ロアゾォ・ブルー/ステルナ 3機の「青い鳥」の内の1機。デッガー社と技術提供のために同社出向していた倉田ビリー技術結晶。これがデッガー最後VPとなった。 3機の中では突出した点はないが、ゆえに扱いやすいという利点もある。 ロアゾォ・ブルー/クロウ 3機の「青い鳥」の内の1機。イーディス桐生技術陣によって作り上げられた「青い鳥」。 ホライゾン ロアゾォ・ブループロトタイプとして制作され久我機体本編登場したクリムゾン」を発展させて制作され機体で、同様のザリガニ形態変形する。 Cモジュール組み込んだ結果機体性能それまでVPとは比較ならないレベルにまで上昇しているが、代償としてトップレベルパイロットである久我をもってしても機体操りきれないじゃじゃ馬化している。 腹部肋骨状のワイヤー射出高周波発生装置装備。ただしロアゾォ・ブルーの「マリオネットの指」と違い、こちらのものは使い捨てである。 ティガーII ホライゾンベース制作され藤井機体。 他のマーキュリー社製Cモジュール搭載機比較してCモジュール稼働率は低いものの、その分機体振り回されると無く操作できるため安定した戦闘力発揮できる。 隼 イーディス傑作VP」の後続機既成VPとしては高い性能誇りカスタム加えずとも戦えるのは「」と同様。 明はノーマルのこの機体で、極限までカスタマイズ施されVP犇くサマーグランバトル二度目優勝をしている。パイロットの腕もさることながら機体ポテンシャルの高さもこのことから伺える。

※この「ロアゾオ・ブルー」の解説は、「BREAK-AGE」の解説の一部です。
「ロアゾオ・ブルー」を含む「BREAK-AGE」の記事については、「BREAK-AGE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロアゾオ・ブルー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロアゾオ・ブルー」の関連用語

ロアゾオ・ブルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロアゾオ・ブルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBREAK-AGE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS