レースパートとは? わかりやすく解説

レースパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:06 UTC 版)

レーサーミニ四駆 ジャパンカップ」の記事における「レースパート」の解説

ボードゲームパートで、冒頭設定したターン数が経過するレース開催される開催されるレースは以下の「ドラゴンウェーブ」から「グレートコンバット」までの4種で、それらのレース草レース獲得したポイント一定以上に達すると「ジャパンカップ」に出場できる。 なお、「ドラゴンウェーブ」から「ジャパンカップ」は、すべて過去に、現実タミヤの公式レース使われコースである。 レース始まってしまえばプレイヤー干渉できる部分無くグレートコンバット以外ではほぼミニ四駆マシンパーツ組み合わせ勝敗決する組み合わせが悪いとまず勝てないが、逆に最適組み合わせさえ見つけてしまえばほぼ間違いなく勝てる。 草レース 大会ではなく、ボードゲームパートで他のプレイヤーキャラもしくはうたがいマス停止することで発生コースレーンのない直線コースシンプルなもの。 ドラゴンウェーブ 基本的に直線コースだが、途中シケインがある。最初のレースだけあって比較シンプルなコースだが、スピードをつけすぎるとシケインコースアウトする。 クラッシュレスリング タイム競うものではなく正方形に近い形状リング上でミニ四駆をぶつけ合って相手ミニ四駆リング外へと弾き飛ばす競技スピードフラッパー スタート後はスロープのある直線進みヘアピンカーブ曲がったスタート直後直線コース逆走してスタート地点に戻るコーススピードをつけすぎるとスロープヘアピンカーブコースアウトする。 グレートコンバット さまざまな障害物のある、レーンの無い直線コースゴール前に触れると強制的にコースアウトする地雷もある。ほとんど運だけが頼りジャパンカップ 本作最終レース。ソフトの発売年度である1989年現実行われたミニ四駆大会ジャパンカップ」のコース同一になっている。予選決勝コース異なるのも現実のものに沿っている。さまざまなカーブスロープ、レーンチェンジャーなどが続くテクニカルコースになっている

※この「レースパート」の解説は、「レーサーミニ四駆 ジャパンカップ」の解説の一部です。
「レースパート」を含む「レーサーミニ四駆 ジャパンカップ」の記事については、「レーサーミニ四駆 ジャパンカップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レースパート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レースパート」の関連用語

レースパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レースパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーサーミニ四駆 ジャパンカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS