レーザーとレーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーザーとレーダーの意味・解説 

レーザーとレーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 05:02 UTC 版)

ビームライディング」の記事における「レーザーとレーダー」の解説

一般的に指令誘導ではミサイル側に搭載する誘導機器は受信機主とする比較簡単なものでよいかわりに地上誘導装置には追尾レーダーレーザー目標指示装置計算機などの大型機材複雑な演算処理を必要とするが、レーダー使用するビームライディング誘導であれば指令目標追尾1つレーダー兼用できるというメリットがあった。また1つビーム複数ミサイル誘導することもできた。 使用するレーダーコニカル走査場合ミサイル受信信号振幅が、1走査のあいだ一定であればミサイルビーム中心にいることになる。もし振幅一定なければミサイル信号振幅少な方向機体を動かす。制御角度のずれではなく位置のずれに比例する。また使用するレーダーがモノパルスレーダーの場合には、上下左右ビーム振幅差で中心からのずれが分かり機体制御できる。 ただし、いずれの形式にしてもレーダー基本的にビーム幅が広いため、ミサイル発射点から離れていくのに従ってビーム中心検出難しくなり、命中精度低下する。これに対しレーザーであればビーム幅が狭いために精度高くなり、例えば2キロ先でも10センチオーダー誘導できるまた、このときに使用するレーザーミサイル信号与えるだけなので、出力小さくてよく、従って、照射していることを相手悟られずに誘導できる場合がある。これに対し同じようレーザービーム使用するセミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)誘導では、反射波を得る必要があるために大出レーザーを使う必要があり、相手は、照射されていることを容易に知ることができる。更にビーム絞り込む設計にすることで、超低出力信号使用が可能である。

※この「レーザーとレーダー」の解説は、「ビームライディング」の解説の一部です。
「レーザーとレーダー」を含む「ビームライディング」の記事については、「ビームライディング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーザーとレーダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーザーとレーダー」の関連用語

レーザーとレーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーザーとレーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビームライディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS