レフトオーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > レフトオーバーの意味・解説 

leftover

別表記:レフトオーバー

「leftover」とは・「leftover」の意味

「leftover」とは、主に食べ物残り使い残しのものを指す言葉である。食事の後に残った食材料理、または使い終わった後にまだ残っている物品を指すことが多い。また、比喩的に使われる場合もあり、例えプロジェクト未処理タスクや、解決されていない問題なども「leftover」と表現されることがある

「leftover」の発音・読み方

「leftover」の発音は、IPA表記では /ˈlɛftˌoʊvər/ であり、IPAカタカナ読みでは「レフトオーヴァー」となる。日本人発音するカタカナ英語では「レフトオーバー」と読むことが一般的である。

「leftover」の定義を英語で解説

A leftover is something, especially food, that remains after the rest has been used or consumed. It can also refer to an unused or unallocated portion of a resource or material. In a broader sense, the term can be applied to tasks, issues, or problems that are still unresolved or unaddressed.

「leftover」の類語

「leftover」に類似する言葉には、「remnant」、「remainder」、「residue」、「surplus」などがある。これらの言葉は、それぞれ微妙にニュアンス異なるが、全て何らかの形で残り余り意味している。

「leftover」に関連する用語・表現

「leftover」に関連する用語表現には、「leftover food」(残り物食べ物)、「leftover materials」(使い残し材料)、「leftover budget」(使い切れなかった予算)などがある。これらは、それぞれ「leftover」の概念具体的な状況対象適用した表現である。

「leftover」の例文

1. She always takes her leftover food home from the restaurant.(彼女はいつもレストラン残り物食べ物持ち帰る。) 2. We need to find a way to use these leftover materials.(これらの使い残し材料使い道を見つける必要がある。) 3. The leftover budget will be allocated to other projects.(使い切れなかった予算他のプロジェクト割り当てられる。) 4. There are still some leftover tasks that need to be completed.(まだ完了していない残りタスクがある。) 5. The leftover issues from the previous meeting were discussed.(前回会議残った問題議論された。) 6. We donated the leftover clothes to a local charity.(余った洋服地元慈善団体寄付した。) 7. The leftover pizza was stored in the refrigerator.(余ったピザ冷蔵庫保存された。) 8. The company has some leftover inventory that needs to be sold.(会社には売られる必要がある在庫残っている。) 9. The leftover paint can be used for touch-ups.(余ったペンキ修正使える。) 10. The leftover funds were used to support a new initiative.(余った資金新しい取り組み支援するために使われた。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフトオーバー」の関連用語

レフトオーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフトオーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS