レッドリストの変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 00:22 UTC 版)
1966年 ルーズリーフ形式で発表された。 1986年 初めて本の形式で発表された。 1988年版 1990年版 1994年版 1996年版 1996年10月に「1996 絶滅危惧動物に関するIUCNレッドリスト」("1996 IUCN Red List of Threatened Animals" (Baillie and Groombridge 1996)) が発表された。1994年版 (Ver. 2.3) のカテゴリーに従って発表された最初のレッドリストである。 2000年版 インターネットによる情報提供がはじまる。 2004年版 2006年版 2006年5月8日に「2006 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2006 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された。調査対象の40,168種のうち、絶滅のおそれのある種 (Threatened) は16,118種、絶滅 (Extinct) が784種、野生絶滅 (Extinct in the Wild) が65種になった。カテゴリー基準は2001年版 (Ver. 3.1) と1994年版 (Ver. 2.3) が混在している。この年以降、毎年更新されている。 2007年版 2007年9月12日に「2007 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2007 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は16,306種で、2006年版よりも188種が増加した。 2008年版 2008年10月6日に「2008 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2008 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は16,928種で、2007年版よりも622種が増加した。 2009年版 2009年11月3日に「2009 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2009 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は17,291種で、2008年版よりも363種が増加した。 2010年版 2010年10月27日に「2010 絶滅危惧種に関するIUCNレッドリスト」("2010 IUCN Red List of Threatened Species") が発表された。絶滅のおそれのある種 (Threatened) は1万8,351種で、2009年版よりも1,060種が増加した。 2011年版 2012年版 2013年版 2014年版 2014年11月17日に "2014 IUCN Red List of Threatened Species" が発表された。クロマグロやアメリカウナギなどの海産資源種がレッドリストに掲載された。 2015年版 2015年11月19日に "2015 IUCN Red List of Threatened Species" が発表され、アユモドキやマンボウを含む2万3,250種が絶滅のおそれのある種(Threatened)と評価された。 2016年版 2016年7月5日に "2016 IUCN Red List of Threatened Species" が発表された。 2019年版 2019年12月10日に "The IUCN Red List of Threatened SpeciesTM" 更新版 (IUCNレッドリスト2019-3) が発表され、掲載する絶滅危惧種3万178種、掲載種の総計は11万2,432種である。
※この「レッドリストの変遷」の解説は、「レッドリスト」の解説の一部です。
「レッドリストの変遷」を含む「レッドリスト」の記事については、「レッドリスト」の概要を参照ください。
- レッドリストの変遷のページへのリンク