ヘラナレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ヘラナレンの意味・解説 

篦ナレン

読み方:ヘラナレン(heranaren)

キク科常緑低木

学名 Crepidiastrum linguaefolium


ヘラナレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/18 02:36 UTC 版)

ヘラナレン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: アゼトウナ属 Crepidiastrum
: ヘラナレン C. linguifolium
学名
Crepidiastrum linguifolium
(A.Gray) Nakai

ヘラナレン学名: Crepidiastrum linguifolium)は、キク科アゼトウナ属の常緑小低木

形態・生態

数百万年の進化の過程で木本化しており、キク科の植物のなかでも非常に珍しい特徴をもつ[1]。小笠原諸島にはコヘラナレンとユズリハワダンという近縁種が生育しており、いずれも共通の祖先から進化した種である。

分布

日本固有種小笠原諸島に分布する。

保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

ヘラナレンは外来種ヤギの影響を受けた父島では個体群が壊滅状態となり、母島でも群落がわずかに残っている状態であった[1]2000年環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IA類に指定されていた。しかし、その後の2007年レッドリストでは絶滅危惧IB類にランクが下げられ、2012年に公表されたレッドリストでは絶滅危惧II類の評価となった。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 後藤 章・鷲谷いづみ「小笠原諸島固有の絶滅危惧植物ヘラナレンとユズリハワダンの生態学的現状の把握と保全策の提案」、『保全生態学研究』第6巻第1号、2001年、 1-20頁。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘラナレン」の関連用語

ヘラナレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘラナレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘラナレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS