ヘラバヒメジョオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘラバヒメジョオンの意味・解説 

ヘラバヒメジョオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 15:44 UTC 版)

ヘラバヒメジョオン
Erigeron strigosus
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: シオン連 Astereae
: ムカシヨモギ属 Erigeron
: ヘラバヒメジョオン E. strigosus
学名
Erigeron strigosus
Muhl. ex Willd.
シノニム

Erigeron annuus (L.) Pers. subsp. strigosus (Muhl. ex Willd.) Wagenitz
Phalacroloma strigosum (Muhl. ex Willd.) Tzvelev
Stenactis strigosus (Muhl. ex Willd.) DC.

和名
ヘラバヒメジョオン(箆葉姫女苑)、ヤナギバヒメジョオン
英名
aisy fleabaneprairie fleabanerough fleabane
変種
  • E. s. var. calcicola
  • E. s. var. dolomiticola
  • E. s. var. septentrionalis
  • E. s. var. strigosus

ヘラバヒメジョオン(箆葉姫女苑、学名: Erigeron strigosus[1])は、キク科ムカシヨモギ属の越年草草原空き地道ばたなどに生える雑草

和名は、ヒメジョオンに似ているが、へら形をしていることから。ヤナギバヒメジョオンともいう。

特徴

ヒメジョオンによく似ていて、雑種もつくられる。ヘラバヒメジョオンとヒメジョオンの雑種はヤナギバヒメジョオンと言われる。[2]

分布

北アメリカ原産で、日本では大正時代に確認された帰化植物

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月10日閲覧。
  2. ^ ヘラバヒメジョオン(箆葉姫女苑)”. 松江の花図鑑. 2024年12月20日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘラバヒメジョオン」の関連用語

ヘラバヒメジョオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘラバヒメジョオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘラバヒメジョオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS