レスラー軍団抗争Wシールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レスラー軍団抗争Wシールの意味・解説 

レスラー軍団抗争Wシール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 16:21 UTC 版)

ラーメンばあ」の記事における「レスラー軍団抗争Wシール」の解説

テレビコマーシャルでは「覆面レスラーシール」。キャラクター描かれシールをめくると、そのキャラクター別の顔が描かれたもう一枚シール姿を現すもので、当初正規軍テレビTV)軍、覆面軍タッグ(W)軍。第3弾以降ラーメンばあさん率いラーメン軍対麺魔軍といったプロレス団体抗争繰り広げるというストーリーつけられていた。イラストはスタジオメルファンが手掛けていた。 シール端には各キャラクター強度を表すパラメーター表示されており、1枚目のシールをめくれば強度アップして素材がアルミシールやプリズムシール、ホログラム化したり、逆に弱体化するため、それまで見たことのないキャラクターであった場合は、そのシールをめくるのが楽しみとなった。なお、2枚目のシールには頻繁な1枚目の着脱に耐えられるよう、特殊なコーティング施されていたが、稀にコーティングフィルムが剥がれてしまう事もあった。また、中央が窓となった「透明シール」と呼ばれるものがあり、他のシール貼る事でキャラクターパワーアップを示すシールもあった。1988年ビックリマン公正取引委員会からシールの素材封入に関して注意勧告を受け、一時期ホログラムやプリズムシールを封入できなくなった際には、ラーメンばぁもプリズムシールの封入取りやめ、第10以降すべてのシール三枚重ねのトリプルシールにして発売2枚目は太陽光等の紫外線当てることで絵が浮かび上がるようになっていた。後述の「必殺!ガムラツイスト」でも第11弾からすべてのシールがトリプルシールになった。 「菓子におまけシールをつける」という手法は「ビックリマンシリーズ影響強く受けたものであったが、2枚重ねというビックリマンにはないアイデア(のちにビックリマンでもシール重ねたものが登場)で、後発ながらもシリーズ化され、根強いファン存在していた。全13弾。第14弾一度発売予定されていたが、1989年秋に聖戦士ロビンJr.』がスタートすることから発売中止コミックボンボンにおいてシール線画のみが掲載された。のちに2018年にワイエスコーポレーションにおいて幻の14最終決戦というかたちで通信販売が行われた。 代表的なキャラクターとしては、ドン・ゴッド理事長、Dr.Hellス、秘書マリリン殺し屋キラー・ジョーなどがある。その後ストーリーは、宇宙命運をかけたスペクタクルへと発展。「ビックリマン」が小学館の『月刊コロコロコミック』とタイアップしていたのに対しラーメンばあ講談社の『コミックボンボン』とタイアップしてストーリー普及図られた。漫画版作者桜多吾作漫画版作者名義おうたごさく)。

※この「レスラー軍団抗争Wシール」の解説は、「ラーメンばあ」の解説の一部です。
「レスラー軍団抗争Wシール」を含む「ラーメンばあ」の記事については、「ラーメンばあ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レスラー軍団抗争Wシール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レスラー軍団抗争Wシール」の関連用語

レスラー軍団抗争Wシールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レスラー軍団抗争Wシールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーメンばあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS