ルーブノキズナ1弾以前の遊び方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルーブノキズナ1弾以前の遊び方の意味・解説 

ルーブノキズナ1弾以前の遊び方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 05:25 UTC 版)

ウルトラマン フュージョンファイト!」の記事における「ルーブノキズナ1弾以前の遊び方」の解説

100円入れゲームをあそぶ」か「カードをかう」を選択。あそぶでは最大3枚、かうでは最大9連続購入が可能(以降は「ゲームをあそぶ」を選んだ場合について説明)。 カード2枚スキャンして所定カード置場に置く。フュージョンアップできる組み合わせ場合は「フュージョンアップしてファイト」でフュージョンアップが可能。事前に1枚目のカードを「DXオーブリング」でリードした場合は、バトル開始直後に「ヒッサツワザチャージ」され、後述の「ヒッサツワザゲージ」がある程度溜まった状態でバトル始められるチャージ発動リード後の1回のみで、再度効果を得るにはオーブリングリードしなければならないフュージョンアップしなかった場合2枚目が「サポートキャラとなり、経験値記録される(カプセルユーゴー1弾からは記録できなくなった)。 フュージョンアップした場合は、更に「サポートキャラとなる3枚目をスキャンする。ただし3枚目はオーブクリスタルによる記録はされないミッション選択しバトル開始ウルトラ戦士同士対戦場合トックンとなる)。「キミコウゲキ」時は、「パンチ(赤)」「キック(緑)」「コウセン(黄)」の3つのボタン選び攻撃マーク大きいものはラッシュ3回連続攻撃)できる。第4弾からはランダムで「ウルトラッシュ」が発動し指定されボタン押し成功すれば相手一時的に気絶しゲージの許す限り連続攻撃ができる。「ヒッサツワザゲージ」が溜まると通常攻撃終了後必殺技使用する相手タイリョクゼロになる(あるいは必殺技使用でタイリョクゼロが確定する)と、ラストアタックとなりゲージ溜まり具合に関係なく必殺技フィニッシュ決める。 「アイテコウゲキ」時は、ボウギョマークのタイミング押し防御ダメージ軽減)する。第2弾からは相手必殺技防御できるようになった。ただしいずれもダメージゼロにすることはできないため、タイリョクゼロが確定する状態で攻撃を受けると防御は必ず失敗する通常攻撃のみ「みがわりボウギョ」を使えば防御可能)。 「サポートゲージ」が溜まると攻撃時のコンビネーションアタック」「連続ヒッサツワザ」、防御時のみがわりボウギョ」が発動可能になる当初ランダムだったが、第2弾からは任意発動可能になった。 バトル終了後オーブクリスタル対応カード場合経験値バトルポイント/ファイトポイント)が入り能力解放新しミッション選択可能になる。ただし、Lv.4/9/14/19/24/29になると「レベルアップチャレンジ」をクリアしないとレベルアップしない。最大レベル第1弾10第2弾でLv.12、第3弾でLv.15、第4弾でLv.20、第5弾でLv.25、第6弾でLv.30。ウルトラカプセル場合同様だが、詳細後述

※この「ルーブノキズナ1弾以前の遊び方」の解説は、「ウルトラマン フュージョンファイト!」の解説の一部です。
「ルーブノキズナ1弾以前の遊び方」を含む「ウルトラマン フュージョンファイト!」の記事については、「ウルトラマン フュージョンファイト!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーブノキズナ1弾以前の遊び方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーブノキズナ1弾以前の遊び方」の関連用語

ルーブノキズナ1弾以前の遊び方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーブノキズナ1弾以前の遊び方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマン フュージョンファイト! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS