リヨン・メトロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リヨン・メトロの意味・解説 

メトロ (リヨン)

(リヨン・メトロ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 04:26 UTC 版)

リヨン・メトロ
基本情報
フランス
所在地 メトロポール・ド・リヨン
種類 地下鉄
開業 1974年12月9日 (50年前) (1974-12-09)
所有者 SYTRALモビリテフランス語版
運営者 RATP開発フランス語版
詳細情報
総延長距離 34.4 km
路線数 4路線
駅数 42駅
輸送人員 2億821.4万人/年(2023年)
1日利用者数 82.9万人(2018年)
保有車両数 73両
軌間 1,435 mm
電化方式 直流750V
最高速度 78 km/h
通行方向 左側通行
路線図
テンプレートを表示

リヨン・メトロフランス語: Métro de Lyon)は、フランスリヨンを中心としたメトロポール・ド・リヨンで運行されている1978年に開業した地下鉄。現在4路線で構成されている。運営はRATP開発フランス語版によって行われている。既存の鉄道路線との乗り入れはない。

概要

フランス第3の都市リヨンとその周辺地域(メトロポール・ド・リヨン)をカバーする公共交通機関の一つ。

フランス国鉄や日本の地下鉄と同じように左側通行となっており、他のフランス国内の地下鉄とは通行方式が異なっている。車体幅は2.90mとヨーロッパ各地を走る地下鉄の平均に比べると余裕がある。営業距離は30kmでそのうち80%は地下区間となっている。

1974年12月9日、クロワ・パケ駅とクロワ・ルース駅間を結ぶケーブルカーを鉄道に改良し、開業(現在のC線)。その後、1978年4月28日に空気圧式車両を用いたA線B線の2路線の開業を機に、鉄道ネットワークとして広がった。1991年9月9日に自動運転方式となるD線が開業。

地下鉄およびその運営設備はすべてSYTRALモビリテフランス語版が所有。運営は、2025年1月1日からTCLフランス語版に代わり、RATP開発フランス語版が公共サービス委託契約を通じて行っている[1]

路線網

A、B、C、Dの4路線で構成されている。

路線 開業年 キロ程 駅数 区間
A線 1978年 9.2km 14 ペラーシュ駅 〜 ヴォー=アン=ヴラン=ラ・ソワ駅
B線 1978年 10.1km 12 シャルペンヌ=シャルル・エルニュ駅 〜 サン・ジェニ・ラヴァル=オピタル・リヨン・スドゥ駅
C線 1974年 2.5km 5 オテル・ド・ヴィル=ルイ・プラデル駅 〜 キュイール駅
D線 1991年 12.6km 15 ガール・ド・ヴェーズ=ジェラール・コロン駅 〜 ヴェニシュー駅

A線・B線

A線

A線ペラーシュ駅ローラン・ボンヌヴェイ=アストロバル駅フランス語版)とB線シャルペンヌ=シャルル・エルニュ駅フランス語版パール=デュー=ヴィヴィエ・マール駅)は開削工法で建設され、1978年5月2日に開業した。これらはゴムタイヤ式となっている(詳しくはパリ地下鉄を参照)。

C線

C線

C線は、リヨンのメトロで唯一鉄輪式・架空電車線で、一部区間は急勾配のためラック式となっている。ケーブルカーであった「クロワ=ルース=クロワ=パケ鋼索鉄道」を1974年にラック式の鉄道に改修した路線である。1978年リヨン・メトロに統合されC線となり、都心へ延伸された(オテル・ド・ヴィル=ルイ・プラデル駅クロワ=ルース駅フランス語版)。1984年12月8日にキュイール駅フランス語版まで延伸されている。C線は様々な工法で建設されている。傾斜が急な所は深いトンネルを利用し、平坦なクロワ・ルースでは開削工法などが利用されている。クロワ=パケ駅フランス語版ではヨーロッパの地下鉄ではもっとも勾配があり17%となっており、その区間ではラック式鉄道となっている。営業距離は2.5kmである。キュイール駅手前は単線である。

D線

D線

D線は有人運転で1991年9月4日にゴルジュ・ド・ルー駅フランス語版グランジ・ブランシュ駅フランス語版間で運行を開始した。D線はゴムタイヤ方式の地下鉄で自動運転装置MAGGALY(Métro Automatique à Grand Gabarit de l’Agglomération Lyonnaise)も装備している。1992年12月11日にヴェニシュー駅フランス語版まで延伸され、自動運転も開始された。1997年4月28日にはガール・ド・ヴェーズ=ジェラール・コロン駅フランス語版まで延伸されている。 D線はリヨンでは最も深い路線で、工事ではトンネルボーリングマシンを使用し、ローヌ川ソーヌ川両河川の下を通っている。営業距離は13kmとリヨンメトロでは最も長い。

脚注

  1. ^ RATP開発は1993年からネットワークを運営していたケオリスフランス語版・リヨンの後継企業(バスネットワークの運営は継続)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リヨン・メトロ」の関連用語

リヨン・メトロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リヨン・メトロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトロ (リヨン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS