リボルバージョイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リボルバージョイントの意味・解説 

リボルバージョイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 20:33 UTC 版)

リボルテック」の記事における「リボルバージョイント」の解説

リボルテック共通して使用されるジョイント。リボルバージョイントは漫画家内藤泰弘デザイナー神宮司訓之からなる玩具プロダクション「トイトライブ」の発明品で、ラチェット機構内蔵し従来トイフィギュアジョイントつきものだった「ヘタリ摩耗などによって保持力を失う現象)」を解消したラチェット機構と軸回転組み合わせた幅広い可動範囲を持つ。 関節球体直径は5mm、6mm、8mm、10mmの4種2つ関節を持つダブルジョイントが6mm、8mm2種がある。成形色は使用されるフィギュア色調合わせるために、黒、白、グレー肌色などがある。初期のシリーズでは6mmジョイントラチェット機構存在しなかったが、現在ではラチェット機構付きジョイント改良されている。また、初期販売された6mmジョイント付いたリボルテックも、再発売分はラチェット付きジョイント変更されている。その後2010年5月発売商品から6mmジョイント構造改良加えられ品質向上したアッセンブルボーグより新たにストレートジョイントが、ショートタイプ&ロングタイプ2種登場、ただしこちらは可動関節ではなく武器パーツ保持組み換えなどに使われるとなっている。またクイーンズブレイドから手首などの細かい部分クリック無しの4mmジョイント用いられるようになったが、軸径が細いため5mm以上のリボルバージョイントとの互換性はない。 他にリボルジョイント用工具として『リボプライヤー』、収納ボックスとして『リボコンテナ』が発売されている。

※この「リボルバージョイント」の解説は、「リボルテック」の解説の一部です。
「リボルバージョイント」を含む「リボルテック」の記事については、「リボルテック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リボルバージョイント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リボルバージョイント」の関連用語

リボルバージョイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リボルバージョイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリボルテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS