リバーシ依拠性論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リバーシ依拠性論争の意味・解説 

リバーシ依拠性論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)

オセロ (ボードゲーム)」の記事における「リバーシ依拠性論争」の解説

発売当初リバーシ影響下にあることを公言していた長谷川だが、次第にそれを伏せるようになった。そして、2000年頃、長谷川リバーシとは無関係に1945年水戸自身独立ゲーム考案したとする新たな見解示した当時日本オセロ連盟ウェブサイトには「オセロの起源リバーシ」と明記されていたが、連盟会長長谷川執筆した戦後水戸碁石」という新し文章差し替えられた。長谷川は、この文章の中で以下のように主張したオセロ原形は、1945年9月茨城県水戸市生まれました。〔中略囲碁相手の石を囲んだら取る)を良く知らない中1の生徒達のガヤガヤワイワイの中から、相手の石を挟んだら取るというルールが私の発案生まれました。 — 長谷川五郎2000年)、 この件に関し連盟HP委員として差し替え作業担当したhaseraは次のように語っている。 オセロ水戸発祥って2000年くらいに突然五郎さん言い出して僕なんか困惑したなんですよ。それまで1960年代ゲーム研究して1973年までに完成発売したという話を信じてたのに、急に戦後水戸発祥ってことになった。 — hasera、 これ以降オセロリバーシとは独立水戸考案されたとする情報広く拡散したオセロ販売元メガハウスは、2020年現在オセロ長谷川水戸独立考案したとする説を採っている。水戸市は、同説に基づき、「オセロ発祥の地」を自称しオセロまつわる様々なイベント開催している。 一方世界オセロ連盟は、2020年現在オセロ歴史に関する項を空欄にしており、態度明らかにていないが、長谷川死去した2016年には、当時世界オセロ連盟会長だったトール・ビルゲル・スコーゲンが、長谷川リバーシ基づいてオセロ開発したとする見解示しつつ長谷川哀悼の意を示す声明発表した。 なお、オセロリバーシ依拠して開発されたのかどうかはともかくとして、いずれにしても長谷川オセロ発売した時点ですでにリバーシ開発者この世におらず、特に権利関係問題視されることはない。 [先頭へ戻る]

※この「リバーシ依拠性論争」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「リバーシ依拠性論争」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リバーシ依拠性論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

リバーシ依拠性論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リバーシ依拠性論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセロ (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS