ラッシュよほら空はむらさきに暮れてゆくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > ラッシュよほら空はむらさきに暮れてゆくの意味・解説 

ラッシュよほら空はむらさきに暮れてゆく

作 者
季 語
季 節
出 典
前 書
 
評 言
恋の句難しい。なにしろ十七音という短さである。いとしさやせつなさ揺れ思い伝え切るのには無理がある。恋愛句に挑戦した者なら誰でも短歌の持つ七七余裕や、現代詩の自由性が羨ましい思った経験があるはずだ。
 この句の収録句集空の海』は十年ほど前に出版されている。「月光下貝の名前を掘りあてる」、「絶ってゆくのはとどかぬ花のため」など繊細美し作品多く、光や色、生命といったモチーフ溢れていて、いかにも若い女性らしい句集である。だが、今回改め読んでみて意外に恋の句が多いことに気がついた。「君の名を呼べばくちびる美しき」、「逢えないのだ色をなくしてゆく明日も」など、思いそのまま詠う句もあれば、「流星深夜吐息のたび生まれ」、「組む指がさくら色して合図なり」、「ひそやかに呼吸合わせる夏時間」など、恋愛かどうか判断は別として、感情寄り添う身体感覚ひそやかに詠まれた句もあって、ちょっとどきどきしながら再読した。その中で、この句が不思議な印象持って心に残ったのである
 夕暮れ時。彼と待ち合わせ帰宅するだろうかギュッと詰まった電車の中で、扉の硝子広がる夕焼け空を見つめている。茜色の空が刻々と紫に変わり、やがては紺色夜空になってゆく。この日常の、そしてまた二度と巡ってないよう時間。彼も私も黙ったままで過ぎてゆく。ちょっと耐えられなくなって無意味なことのようだけれど、声に出して呼びかけてみた。
 この句の眼目は「ほら」という呼び掛けにある。この小さな肉声二人の距離や温もり感じさせ、暮れてゆく空の広さ色彩効果とともに、実に趣のある恋愛句に仕立てていると思うのだが、どうだろうか。もしこれが親子会話だったり、「ほら」が別の意味だったりすると、私の妄想とんでもない勘違い生んだことになるのだが、それも俳句妙味?としてどうかお許し頂きたい
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッシュよほら空はむらさきに暮れてゆく」の関連用語

ラッシュよほら空はむらさきに暮れてゆくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッシュよほら空はむらさきに暮れてゆくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS