ヨーク史概観とは? わかりやすく解説

ヨーク史概観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:24 UTC 版)

ヨーク競馬場」の記事における「ヨーク史概観」の解説

ヨーク歴史象徴ヨーク大聖堂 ジョージ6世の「ヨーク歴史イングランドの歴史である」という言葉象徴されるように、ヨークにはイギリス史凝縮されている。 ヨーク古代ローマ時代ウーズ川の畔に建都された城塞都市である。先住民追い払って征服したローマ人は「ブリタニア」を南北2つ分割し、南の「上ブリタニア州(Britannia Superior)」の州都を「ロンデニウム(ロンドン)」、北の「下ブリタニア州(Britannia Inferior)」の州都を「エボラクムヨーク)」に置いた。「エボラクム」の語源には諸説あるが、「エボラ毒矢材料になるイチイのこと)」+「クム(場所)」とするのが一般的である。ヨーク競馬場の「イボア開催」や「イボアハンデ」の「イボア」は「エボラ-クム」の「Ebor-」を英語風に発音したのであるエボラクムは北の「カレドニアスコットランド古名)」の異民族備えるための最前線基地で、ローマ軍団駐屯していた。 5世紀はじめにゲルマン民族の大移動影響ローマ衰退してローマ人が去ると、かわってイングランドにやってきたのがアングル人サクソン人である。彼らはいくつかの王国作り七王国時代呼ばれる中世戦国期にはいった。ヨークノーサンブリア王国王都になった。しかしやがてバイキングデーン人)が侵入してこれらの王国衰えた11世紀に入ると今度ノルマン人がやってきて王位奪い全土制圧したノルマン・コンクエスト)。王はイングランド教化するにあたり、北にヨーク大聖堂、南にカンタベリー大聖堂を置き、全土を2分して治めさせた。 ヨーク支配者が変わる度に町の呼び名変わっていった。「エボラ・クム」はサクソン風に「エオフォ・ウィク」となり、そのあとデーン風の「ヨルヴィーク」となり、ノルマン風の「ヨーク」に落ち着いた15世紀薔薇戦争では「白薔薇」のヨーク家中心地となったイギリス王室では伝統的に第二王子」がヨーク公デュークオブヨーク)を名乗ることになっており、政治宗教軍事文化商業観点ヨーク長い間イギリス第二の都市」だった。近代に入ると産業革命によって各地新興都市発展しヨークは「第二の都市」の座を失い、「古都となっていった。

※この「ヨーク史概観」の解説は、「ヨーク競馬場」の解説の一部です。
「ヨーク史概観」を含む「ヨーク競馬場」の記事については、「ヨーク競馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーク史概観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーク史概観」の関連用語

ヨーク史概観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーク史概観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨーク競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS