ヤマホロシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ヤマホロシの意味・解説 

山蜀羊泉

読み方:ヤマホロシ(yamahoroshi)

ナス科つる性多年草


ヤマホロシ

作者中原洋子

収載図書神戸生れ短編集 ティータイムに読む本
出版社新風舎
刊行年月2005.10


山蜀羊泉

読み方:ヤマホロシ(yamahoroshi)

ナス科つる性多年草

学名 Solanum japonense var.japonense


ヤマホロシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 04:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤマホロシ
福島県浜通り地方 2020年8月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: ナス目 Solanales
: ナス科 Solanaceae
: ナス属 Solanum
: ヤマホロシ S. japonense
学名
Solanum japonense Nakai[1]
シノニム
  • Solanum japonense Nakai var. takaoyamense (Makino) H.Hara[2]
  • Solanum gracilescens Nakai[3]
  • Solanum dulcamara L. var. heterophyllum Makino[4]
和名
ヤマホロシ(山桯)[5]

ヤマホロシ(山桯、学名Solanum japonense)は、ナス科ナス属蔓性多年草[5][6][7][8]。別名、ホソバノホロシ[1][8]

特徴

地下に匍匐する根茎があり、そこから伸びる地上茎はまばらに分枝し、無毛で、やや蔓性となって細長く四方に広がる。は互生し、長さ1-3cmになる葉柄があり、葉身は三角状卵形または三角状広披針形で、長さ3-8cm、幅0.8-3cmになる。葉先は細く伸びてとがり、縁は全縁、基部は円形または切形で、若い葉は表面に明らかな短毛があるが、のちに無毛になる。縁は全縁になるか、大型の不ぞろいの鋸歯が少数あり、下部の葉はしばしば3-5片に深く裂ける[5][6][7][8]

花期は7-9月。葉の反対側または茎の途中からまばらに分枝する集散花序をつけ、数個のをつける。は皿形で、先は5裂する。小花柄は萼の下方で少し太くなる。花冠は淡紫色で5深裂し、径1cmになり、はじめ平開するが、のちに各裂片は背面に強く反り返る。裂片の基部には黄緑色の腺体があり、花喉部内面は濃紫色をおびる。雄蕊は黄色で5個あり、花の中心部に集まって直立し、葯は長さ約3mmの長楕円形で、雌蕊を取り巻く。果実は径6-7mmになる球形の液果で、まれに楕円形となり、秋に赤色に熟す。種子は径約2mmとなる[5][6][7][8]。全草にソラニンを含むため、食べられない。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに生育する[5][6][7][8]。世界では、朝鮮半島中国大陸(中北部・東北部)に分布する[7][8]

名前の由来

和名の「ヤマホロシ」の「ホロシ」の語源は不明という[9]

種小名(種形容語)japonense は「日本の」の意味[10]

ギャラリー

下位分類

  • タカオホロシ Solanum japonense Nakai var. takaoyamense (Makino) H.Hara[2] - 成長した開花株の葉に多数の波状鋸歯が現れるものを変種として区分する場合があるが[7]、YListではヤマホロシのシノニムとされている[2]。東京都、山梨県、長野県などに分布する[9]。変種名 takaoyamense は「高尾山の」の意味[10]
  • キミノヤマホロシ Solanum japonense Nakai f. xanthocarpum H.Hara[11] - 果実が黄色いものを品種として区分する[8]。品種名 xanthocarpum は「黄色い果実の」の意味[10]

近縁種

  • ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum Thunb.
  • マルバノホロシ Solanum maximowiczii Koidz.
  • オオマルバノホロシ Solanum megacarpum Koidz.
  • ツルハナナス(蔓花茄子)[12]Solanum jasminoides J. Paxton[13] - 蔓性の常緑低木ブラジル原産の熱帯園芸植物。花は咲き始めは白色だが、徐々に薄青色に変化する。「ヤマホロシ」の名でも流通することがあるが、それは誤称で、「ヤマホロシ」は日本および東アジア原産のナス属の多年草の種 Solanum japonense Nakai の和名であり、別種である[12]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b ヤマホロシ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c ヤマホロシ(シノニム);別名、タカオホロシ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ ヤマホロシ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ ヤマホロシ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ a b c d e 『新北海道の花』p.306
  6. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.408
  7. ^ a b c d e f 勝山輝男(2015)「ナス科」『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.42-43
  8. ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1005
  9. ^ a b 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1005、「タカオホロシ」の項
  10. ^ a b c 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1498, p.1515, p.1520
  11. ^ キミノヤマホロシ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  12. ^ a b ツルハナナスの基本情報、みんなの趣味の園芸、NHK出版
  13. ^ Solanum jasminoides, The Plant List.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマホロシ」の関連用語

ヤマホロシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマホロシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマホロシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS