モンゴル・ケレイトとの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 22:37 UTC 版)
「メルキト」の記事における「モンゴル・ケレイトとの戦い」の解説
1197年、テムジンとオン・カンの同盟軍はメルキトに対し遠征した。この戦いでメルキトの一氏族がセレンガ川付近のモナチャという地方で敗れたので、テムジンはこの先勝によって得た戦利品をことごとくオン・カンに手渡した。この援助によって窮境から立ち直ったオン・カンは翌年(1198年)、テムジンに相談することなく、新たにメルキトを遠征するに足りる兵力を集めることができた。オン・カンはメルキトをブウラ・ケエルの地で破り、トクトアの子のトクズ・ベキを殺し、その一子チラウン、弟のクドを捕え、その家族と家畜を奪ったが、テムジンにはこれらの戦利品を何も分配しなかった。この侵略によってトクトアはセレンガ川のかなたの地方、バイカル湖の東側にあるバルグジン・トグムの地方へ逃亡した。 トクトアはすでに2人の弟、クトとオルチャンをタイチウト氏族のもとへ派遣し、自分のために兵を挙げるよう乞うていたが、ようやくタイチウト氏族の有力な首領、アンクゥ・アクチュウ,クリル,クドダル,タルグタイ・キリルトクらは大砂漠の中に集合した。 オン・カンとテムジンは1200年の春、サアリ平原で会見し、タイチウト氏族を攻撃することに一致し、これを破った。クドダルとタルグタイは追撃を受けて、ウレンウト・トラスという地で捕えられて殺された。タルグタイを殺したのはスルドス氏族のソルカン・シラの子チラウンであった。この戦争の張本人であるアンクゥ・アクチュウはトクトアの両弟と一緒にバルグジンへ逃げ込み、クリルはナイマン部族のもとへ難を避けた。 テムジンは女真領土の境界に臨むチェケチェルで越冬した。この地で冬をすごしたのち、テムジンは自分に対し連合して攻めてきた諸部の首領たちを攻撃したが、それらの首領とはメルキト族のアラク・ウドル,タイチウト氏族のキルカン・タイシ,タタル部族のチャクルとカルバカルらで、すべて勇気と野心には恐るべきものがあった。テムジンはこれらをダラン・ネムルゲス平野で攻めて勝ち、その所有物を略奪した。モンゴル族の支配権を手に入れようと熱望していた首領たちは少なくなかった。この競争者はキヤト・ジュルキン氏族の王公サチャ、ジャディラト氏族の首長ジャムカ、テムジンの弟ジュウチ・カサル、アラク・ウドルであったが、最後にその競争相手の中で最も有能で最も幸福であったテムジンは自分の弟(ジュウチ・カサル)を除くすべてをついに倒した。
※この「モンゴル・ケレイトとの戦い」の解説は、「メルキト」の解説の一部です。
「モンゴル・ケレイトとの戦い」を含む「メルキト」の記事については、「メルキト」の概要を参照ください。
- モンゴルケレイトとの戦いのページへのリンク