モモ子シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 05:16 UTC 版)
モモ子シリーズ | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
脚本 | 市川森一 |
演出 | 堀川とんこう |
出演者 | 竹下景子 |
音楽 | ピッグバッグ(第1作) 平野融(第1作・第2作) 羽田健太郎(第3作) 小六禮次郎(第4作 - 第7作) MANHATTAN J.Q.(第8作) ART BLAKEY & THE ALL STAR J.M.(第8作) |
エンディング | 中森明菜「リ・フ・レ・イ・ン」(第3作) |
製作 | |
プロデューサー | 堀川とんこう(第1作 - 第3作・第6作・第7作) 中川善晴(第8作) |
制作 | 堀川とんこう(第4作・第5作) 和田旭(第4作・第5作) 竹之下寛次(第6作) 近藤邦勝(第7作) |
製作 | TBS |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1982年11月13日 - 1997年5月26日 |
放送時間 | 土曜 21:02 - 22:53(第1作・第2作) 水曜 21:00 - 22:23(第3作) 水曜 21:03 - 22:54(第4作) 水曜 21:02 - 22:54(第5作) 月曜 21:00 - 22:54(第6作 - 第8作) |
放送枠 | ザ・サスペンス(第1作・第2作) 恋はミステリー劇場(第3作) 水曜ドラマスペシャル(第4作・第5作) 月曜ドラマスペシャル(第6作 - 第8作) |
回数 | 8 |
モモ子シリーズは、1982年から1997年にかけてTBS単独で制作され、TBS系で放送された単発テレビドラマのシリーズ。主演は竹下景子。
概要
全シリーズ共通の脚本は市川森一が手掛け、演出は堀川とんこうが担当した。「やらないよなあ」と2人で語った[1]、当時「お嫁さんにしたい女優No.1」と言われた竹下が主人公のソープランド嬢[注釈 1]を演じて、話題になった[2]。面白い企画を毎回盛り込み、視聴率もいい線を行き、それでいて社会性もあり、際どい話なのにもかかわらず数々の受賞にも輝いた[1]。
共演者には、蟹江敬三・小野武彦の他、佐藤慶・柄本明・根岸季衣・橋爪功・平泉成もそれぞれ別々の役で複数回出演している。
2002年、TBSチャンネルで市川・竹下・堀川が出演した特別番組『特別対談「モモ子を語る」』(全5話)が放送された[3]。
2006年7月15日に第15回名作の舞台裏シリーズとして、竹下・小野・市川・堀川が登壇し、第1作「十二年間の嘘」にスポットを当てた放送ライブラリー主催の公開セミナーが開催されている[4]。
第3作は「ソープランド」に改称した直後の放送であり、冒頭にトルコ風呂の看板を付け替えるシーンがある。
現時点で映像ソフト化された事はないが、CS等の再放送の他[5]、有料動画配信サービスのU-NEXTで視聴が可能[6]。
キャスト
- モモ子
- 演 - 竹下景子
ゲスト
- 第1作「十二年間の嘘 〜乳と蜜の流れる地よ〜」(1982年)
- 第2作「聖母モモ子の受難」(1983年)
- 第3作「スキャンダル黙示録」前編(1985年)
- 第3作「スキャンダル黙示録」後編(1985年)
- 第4作「グッバイ・ソープガール」(1986年)
- 第5作「サザエ・ロード巡礼」(1987年)
- 第6作「芸者モモ子の復活」(1989年)
- 第7作「モモ子の罪と罰 〜恋追いかけて信州路〜」(1990年)
- 第8作「最後の審判」(1997年)
スタッフ
- 脚本[注釈 2] - 市川森一
- 音楽 - ピッグバッグ(第1作)、平野融(第1作・第2作)、羽田健太郎(第3作)、小六禮次郎(第4作 - 第7作)、MANHATTAN J.Q.「MOANIN' BLUES IN B FLAT FIVE SPOT AFTER DARK BLUES MARCH」(第8作)、ART BLAKEY & THE ALL STAR J.M.「I REMEMBER CLIFFORD BLUES MARCH」(第8作)
- エンディングテーマ - 中森明菜「リ・フ・レ・イ・ン」(第3作)
- 方言指導 - 大方斐紗子(第1作)、平林尚三(第3作)
- 整体模写指導 - あたりとしお(第3作)
- 振り付[注釈 3] - 松浦紗代子(第3作)、松浦登糸子(第3作)、藤間豊枝(第6作)
- 擬闘[注釈 4] - 國井正廣(第5作・第8作)、オフィス國井&悪童児(第6作)、高橋レーシング(第6作)、黒木プロ(第6作)
- クイズダービー構成 - 菅谷健一(第6作)
- 三味線指導 - 杵屋和悦(第6作)
- 技術 - 梅津義文(第1作)、名佐原昭雄(第2作・第3作)、宮原博(第4作)、太田博(第5作)、安藤健治(第6作)、山本博俊(第7作・第8作)
- 撮影[注釈 5] - 名佐原昭雄(第1作)、小南朗(第2作・第6作)、山本博俊(第3作)、太田博(第4作)、佐藤賢二郎(第5作)、高田裕(第7作)、山口泰博(第8作)
- 映像[注釈 6] - 豊中俊榮(第1作・第2作)、林泰雄(第3作)、浅利敏夫(第4作)、高林篤治(第5作)、野々村直(第6作)、多嘉良勲(第7作)、古市修文(第8作)
- 照明 - 青木武夫(第1作・第2作・第5作)、板垣賢三(第3作)、伊藤博介(第4作)、久保田芳實(第6作・第8作)、恩田守正(第7作)、加藤久雄(第8作)
- 音声 - 白川善隆(第1作・第6作)、大友武士(第2作)、中島実(第3作)、中嶋典之(第4作)、八木沢正(第5作)、石川日出雄(第7作)、矢沢明夫(第8作)
- 音響[注釈 7] - 若林宏夫(第1作)、大鐘信慶(第2作・第3作前編・第5作)、西村喜雄(第3作後編・第4作・第6作・第8作)、鳥水哲也(第7作)
- 編集[注釈 8] - 高松博(第1作 - 第5作)、矢島和男(第1作)、梅田賢二(第2作)、小林成年(第6作)、鈴木園子(第7作)、七條健司(第8作)
- 美術[注釈 9] - 竹内誠二(第1作・第3作 - 第5作)、宮沢利昭(第2作・第8作)、桜井鉄夫(第6作)、椎葉禎介(第7作)
- 美術制作 - 小泉好文(第1作 - 第3作)、橋本孝(第4作)、石本富雄(第5作・第6作)、丸山俊史(第7作)、安元孝展(第8作)、平野裟一(第8作)
- 装置 - 三木憲一(第8作)
- 装飾 - 臼田義和(第6作)、中川昌平(第7作・第8作)
- 衣裳[注釈 10] - 斉藤和生(第1作)、栗原正次(第2作・第4作)、相川直三(第3作)、斉藤秀彦(第5作)、武内修(第6作・第8作)、片山信雄(第7作)、山岸幸彦(第8作)
- メイク - 内山稲穂子(第1作・第3作・第4作)、佐藤チエ(第2作)、遠藤節子(第5作)、内田優子(第6作)、上野洋子(第7作)、宮本真由美(第8作)、久冨木知美(第8作)
- 床山 - 細野かつら(第6作)
- 小道具 - 蒲原一正(第1作)、若松孝市(第2作)、中川昌平(第3作・第4作)、西村義隆(第5作)
- 持道具 - 浜崎孝(第5作)、荒木邦世(第6作・第7作)、佐藤満(第8作)
- 建具 - 宇野景治郎(第8作)
- 植木 - 宍戸康文(第8作)
- 番組宣伝 - 伊藤良(第8作)
- スチール - 渡辺富雄(第8作)
- タイトル - 篠原栄太(第1作 - 第4作)
- 協力 - 緑山スタジオ・シティ(第3作 - 第8作)、東通(第7作・第8作)
- ロケーション担当 - 千綿英久(第8作)
- 制作補 - 中川善晴(第1作 - 第5作)、八鍬敏正(第5作)、壁谷悌之(第6作)、島崎敏樹(第6作)、金子義雄(第7作)
- 制作進行 - 関本浩秀(第7作)
- 演出補 - 中野昌宏(第1作・第3作 - 第5作)、山津俊一(第1作・第2作)、桐ヶ谷嘉久(第1作)、大橋篤雄(第1作)、高木郁夫(第2作)、加藤浩丈(第3作)、杉山登(第4作・第5作)、藤木靖之(第6作)、畠山典久(第6作)、藤原敬太(第7作)、村石健一(第7作)、竹内秀男(第8作)、鎌田敏明(第8作)、近藤一彦(第8作)
- アシスタント・プロデューサー - 遠藤正人(第8作)
- 記録[注釈 11] - 望月よね子(第1作・第8作)、木下真理子(第2作)、志村美恵子(第3作)、小倉千加子(第4作)、大蔵堯子(第5作)、鈴木一美(第6作)、大下内惠子(第7作)
- 制作 - 堀川とんこう(第4作・第5作)、和田旭(第4作・第5作)、竹之下寛次(第6作)、近藤邦勝(第7作)
- プロデューサー - 堀川とんこう(第1作 - 第3作・第6作・第7作)、中川善晴(第8作)
- 演出 - 堀川とんこう
- 製作著作 - TBS
放送日程
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 演出 | 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1982年11月13日 | 十二年間の嘘 〜乳と蜜の流れる地よ〜 | 市川森一 | 堀川とんこう | 27.6% |
2 | 1983年9月24日 | 聖母モモ子の受難 | 24.6% | ||
3 | 1985年1月30日 | スキャンダル黙示録 | 13.6% | ||
1985年2月6日 | 12.2% | ||||
4 | 1986年7月2日 | グッバイ・ソープガール | 18.0% | ||
5 | 1987年6月17日 | サザエ・ロード巡礼 | 16.6% | ||
6 | 1989年10月30日 | 芸者モモ子の復活 | 14.9% | ||
7 | 1990年12月3日 | モモ子の罪と罰 〜恋追いかけて信州路〜 | 11.5% | ||
8 | 1997年5月26日 | 最後の審判 | 16.2% |
シナリオ集
- 市川森一『聖母モモ子の夢物語』大和書房、1985年2月。ISBN 4479540296。
- シリーズ1、2、3のシナリオを収録。
受賞歴
脚注
注釈
- ^ 放送開始当初はトルコ嬢シリーズという呼称であった。しかし、前述のサービスの改称に伴い現名称になった。
- ^ 第2作では「作」と表記。
- ^ 第3作では「振付指導」と表記。
- ^ 第8作では「ファイト・コリオグラファー」と表記。
- ^ 第1作 - 第7作では「カメラ」と表記。
- ^ 第1作・第2作・第4作・第5作では「カラー調整」、第6作・第7作では「VE」と表記。
- ^ 第1作では「音響効果」と表記。
- ^ 第1作・第2作では「VTR編集」と表記。
- ^ 第1作 - 第5作では「デザイン」、第6作・第7作では「セットデザイン」と表記。
- ^ 第3作・第4作・第6作では「衣装」と表記。
- ^ 第1作では「T.K.」、第2作・第3作では「T.K」、第4作 - 第7作では「T・K」と表記。
出典
- ^ a b 志賀 2003, p. 197.
- ^ 「読売新聞」1983年9月18日「ちゃんねるゼロ」「聖母モモ子の受難」の竹下景子。
- ^ “特別対談「モモ子を語る」|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル”. TBS. 2022年9月16日閲覧。
- ^ “Topics お知らせ(新着情報) ●公開セミナー 第15回名作の舞台裏 ソープ嬢モモ子シリーズ「十二年間の嘘」”. TBS. 2022年9月16日閲覧。
- ^ “検索結果”. TBSチャンネル. 2022年9月16日閲覧。
- ^ “検索結果”. U-NEXT. 2024年1月14日閲覧。
- ^ “昭和51年度(第31回)~昭和60年度(第40回)芸術祭賞一覧”. 文化庁. 2022年9月16日閲覧。
- ^ “芸術選奨歴代受賞者一覧(昭和25年度〜)” (PDF). 文化庁. 2018年1月30日閲覧。
参考文献
- 志賀信夫『映像の先駆者 125人の肖像』日本放送出版協会、2003年3月。ISBN 978-4140807590。
外部リンク
固有名詞の分類
- モモ子シリーズのページへのリンク