モバイルセントレックス‐サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モバイルセントレックス‐サービスの意味・解説 

モバイルセントレックス‐サービス【mobile centrex service】

読み方:もばいるせんとれっくすさーびす

モバイルセントレックス


モバイルセントレックスサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 15:34 UTC 版)

IPセントレックス」の記事における「モバイルセントレックスサービス」の解説

モバイルセントレックスサービス(mobile centrex service)は、企業など構内用の無線IP電話PHSなどの制御装置設置管理外部委託する構成方法である。 企業向けFixed Mobile Convergenceとして、構外使用する携帯電話などの管理一括して請け負う形式が多いので、電気通信事業者による顧客囲い込み武器となることが期待されている。 無線IP電話機使用したものが実用化されている。また、携帯電話内線そのまま使用し携帯電話通話料金低減可能なサービスが、2005年開始された。 携帯電話無線IP電話機デュアル機を構内無線LAN接続するもの。専用端末が必要。NTTドコモPASSAGE DUPLE代表的なサービスピックアップダイヤルイン着信転送、といった通常のビジネス内線同等機能有しているほか、プレゼンス機能などもある。ただし構内無線LANアンテナを立てるなど、初期費用が高い。このようなモバイルセントレックスASPサービスとしてNTTドコモビジネスmoperaIPセントレックスNTTPCコミュニケーションズのモバイルセントレックスサービスなどが提供されている。 同様の個人向けサービスとしてホームUといったサービス開始されている。 構内内線電話用の携帯電話基地局設置し内線電話交換機接続するもの。普通の携帯電話端末機が使用できるが、初期費用が高い。 既存携帯電話基地局利用して仮想内線網を構成するもの。普通の携帯電話端末機が使用でき初期費用が安いが、既存内線電話との連携とりにくい。OFFICEEDOFFICE WIDSといった、内線連携をとれるサービス開始されている。またNTTドコモから2009年度にはオフィスリンク全国内線サービス)といった、日本全国FOMAエリア内内線利用できるサービス提供されている。 近年では、携帯電話PHSそのもの音声通話定額制料金プラン整備されつつあり、費用構成問題後が収束される可能性がある。一方既存内線への接続外線経由ということになり、PBXとの連携などできないという問題出てくる。

※この「モバイルセントレックスサービス」の解説は、「IPセントレックス」の解説の一部です。
「モバイルセントレックスサービス」を含む「IPセントレックス」の記事については、「IPセントレックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モバイルセントレックス‐サービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モバイルセントレックス‐サービス」の関連用語

1
56% |||||

モバイルセントレックス‐サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モバイルセントレックス‐サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPセントレックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS