モハ7890形グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ7890形グループの意味・解説 

モハ7890形グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 10:16 UTC 版)

東武7800系電車」の記事における「モハ7890形グループ」の解説

モハ7890形 (Mc) : 7891 - 7894 クハ890形 (Tc) : 891 - 894 1956年昭和31年)に4編成8両が新製された。当初形式モハ7850形・クハ850形であったが、後述モハ7820形グループ増備により番号不足が懸念されたことから1960年昭和35年)に改称改番された。 モハ7800形グループ製造から2年間隔開いたこともあってか、数々改良施されている。前面形状7800系の丸妻に対して3面妻構造とされ、Hゴム固定化されて一回り大きくなった前面窓相まって印象異なるものとなった連結面は妻面から屋根に繋がるR部分までが鋼板張りとなり、そのRも前面より緩くされて切妻と折妻の折衷構造のようになっているまた、全幅が10mm拡大され、窓や吹寄せ各部寸法変更されている。その他連結器密着自連化、通風器湘南型押込ベンチレーター化、扉窓や戸袋窓等固定窓のHゴム固定化等、以降本系列の基本仕様は本グループ定まったといってよい。内装室内内張り鋼板化され日除けはサランカーテン、室内灯も当初より蛍光灯となって近代化された。長距離列車にも使用するため、クハ890形には便所設けられていたが、黄害問題となり1969年昭和44年)に全車撤去された。 なお、クハ890形後述する理由モハ7300形と台車交換が行われたが、7300系廃車に伴い元の台車戻されている。

※この「モハ7890形グループ」の解説は、「東武7800系電車」の解説の一部です。
「モハ7890形グループ」を含む「東武7800系電車」の記事については、「東武7800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ7890形グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ7890形グループ」の関連用語

モハ7890形グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ7890形グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武7800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS