メルセデス・ベンツ・W220とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > メルセデス・ベンツの車種 > メルセデス・ベンツ・W220の意味・解説 

メルセデス・ベンツ・W220

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 16:02 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・Sクラス > メルセデス・ベンツ・W220
メルセデス・ベンツ・Sクラス
W220/V220
S430(前期型) フロント
概要
販売期間 1998年 - 2005年
ボディ
乗車定員 4名及び5名
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 FR / 4WD
パワートレイン
エンジン V型6気筒 2,799 cc / 3,199 cc / 3,724cc
V8 4,265 cc / 4,965 cc / 5,438 cc
V型12気筒 5,438 cc / 5,980 cc / 6,258 cc
直列6気筒 ターボディーゼル 3,222 cc
V型8気筒 ツインターボディーゼル 3,996 cc
変速機 5速AT / 7速AT
前:4リンク / 後:マルチリンク
前:4リンク / 後:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース 標準:2,965 mm / ロング:3,085 mm
全長 標準:5,045 mm / ロング:5,165 mm
全幅 1,855 mm
全高 1,445 mm
車両重量 1,730 - 1,830 kg
系譜
先代 メルセデス・ベンツ・W140
後継 メルセデス・ベンツ・W221
テンプレートを表示

メルセデス・ベンツ・W220Mercedes-Benz W220 )は、ドイツ自動車メーカーであるメルセデス・ベンツ・グループメルセデス・ベンツブランドで展開しているSクラスの、4代目モデルである。W220はそのコードネーム。1998年から2005年まで製造・販売された。

派生モデルとしてクーペタイプのCLクラス(C215)が登場している。なおロングボディ仕様には別途「V220」というコードネームがあるが、通常はそれも含め「W220」と呼ばれる。

概要

W220(前期型) ダッシュボード

W220(以下、V220も含む)は、先代の3代目Sクラス(W140)が持っていた大柄で威圧的なボディを反省し、サイズダウンを指向したモデルである。W140から、全長で75mm、全幅で30mm、全高で45mm縮小されている。

従来、メルセデスのSクラスといえば、世界で最高の実用車であるとともに、特権階級や富裕層、支配者層に好まれた、権威の象徴でもあった。このW220はそのようなイメージを払拭するため、よりパーソナルでスタイリッシュなデザインを指向した。これは上位車種としてマイバッハが発売予定だったこともあり、先代のW140で不評だった部分を大きく変更した結果でもあった。

外観のデザインでは、ルーフまで回り込んだプレスドアが特徴的である。これは従来のSクラスから大胆に変更された最たるものである(従来はサッシュ式ドア)。車体の前後はイギリスジャガー風に強く絞り込まれ、ボディ全体はなだらかな丸みを帯び、各部のプレスラインも減らされスムーズなものとなり、各部クロームメッキも最小限とされた。W220は高級大型セダンでありながらクーペ風のスポーティな外観を持ち、一般や新規の顧客層からは特に好評を呼んだ。その反面、Sクラスならではの威厳や強い威圧感はなくなり、一部顧客からは不評な面もあった。後期型ではこれを踏まえ、ヘッドライトおよびグリルの大型化などの変更がなされている。

内装(インテリア)も従来は直線的で無骨だったものが、曲面で構成される贅沢で都会的な洗練されたデザインとなった。メーターパネルにも自発光式メーターが採用され、これはメルセデス・ベンツ初である。シートは座り心地だけでなく見た目のデザインも追求された。シートの強制換気装置や各種電子装備なども増やされ、快適装備は大幅に充実した。一方、メルセデス・ベンツの内装を特徴付けていた実用性の高さ(誰が乗っても戸惑わない確実さ)は大幅に下がり、構成部品も一部簡略化され、の材質をはじめとする内装の質感も同様にコストダウンされた。なお、マイナーチェンジ後の後期型では品質改善がなされている。

上級グレード車を除き、各部品点数や構造は一部簡素化されたものの、燃費や走行性能は全面的に進歩している。全車にエアサスペンションが採用された。また、新たに四輪駆動モデルの「4MATIC」が設定されている。

この時代のメルセデス・ベンツは自動車産業全体を取り巻く環境の変化(グローバリゼーション)に伴い、有名な「最善か無か」(Das Beste oder nichts.)というスローガンに象徴される、妥協無き車造り(およびその結果としての高コスト体質・製品の高価格化)から脱しようとしており、会社自身「我々はもはや特別な自動車メーカーではない」としてトヨタ自動車的な大量生産・フルラインメーカーとして改革中であった。このため設計や開発そして生産体制にも大きな見直しが入っている。結果、W220は「メルセデスらしくない」と批判的に評されることが多い。しかし販売面は極めて好調であり、歴代Sクラスの中ではW126W222の次に売れたモデルとなっている。

W220はドアミラー内蔵式の側面方向指示器(いわゆるドアミラーウインカー)を純正採用した世界初の市販車である。この装備はW220の登場以降、世界中のメーカーが模倣・追随しており、メルセデス・ベンツの影響力が今なお衰えていないことが窺える。なお、この装備に関しては、安全性の向上に寄与し得るとの調査結果がある[1]

日本での正規販売モデル一覧

S430(前期型) リア
S600(後期型) フロント
S600(後期型) リア
グレード 販売期間 エンジン 排気量 最高出力 変速機 駆動方式
前期型
S320 1998年11月-2002年11月 V型6気筒SOHC18バルブ 3,199cc 224PS
32.1kgm
5速AT FR
S430 1998年11月-2002年11月 V型8気筒SOHC24バルブ 4,265cc 279PS
40.8kgm
S500
S500L
1998年11月-2005年10月 V型8気筒SOHC24バルブ 4,965cc 306PS
46.9kgm
S600L 2000年5月-2002年11月 V型12気筒 SOHC 5,785cc 367PS
54.1kgm
S55 AMG
S55L AMG
2001年4月-2002年11月 V型8気筒 SOHC 24バルブ 5,438cc 360PS
54.0kgm
S63L AMG 2002年3月-2002年11月(期間限定) V型12気筒 SOHC 6,258cc 444PS
63.2kgm
後期型
S350 2002年11月-2005年10月 V型6気筒 SOHC 3,724cc 245PS
35.7kgm
5速AT FR
S430 4MATIC 2002年11月-2005年10月 V型8気筒 SOHC 4,265cc 279PS
40.8kgm
4WD
S500
S500L
1998年11月-2005年10月 V型8気筒 SOHC 24バルブ 4,965cc 306PS
46.9kgm
5速AT
(2003年11月より7速AT
FR
S600L 2002年11月-2005年10月 V型12気筒 SOHC ツインターボ 5,513cc 500PS
81.6kgm
5速AT
S55 AMG
S55L AMG
2002年11月-2005年10月 V型8気筒 SOHC スーパーチャージャー 5,438cc 500PS
71.4kgm
S65L AMG 2003年10月-2005年10月 V型12気筒 SOHC ツインターボ 5,980cc 612PS
102.0kgm

日本における小売価格設定

販売期間の半ばの2001年1月、価格改定により実質的な大幅値下げが行われた。その前後における主なモデルの正規販売価格(定価消費税別)は次の通り。

  • S600L:1,690万円→1,450万円
  • S500:1,240万円→1,080万円
  • S320:880万円→800万円

出典

関連項目


「メルセデス・ベンツ W220」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルセデス・ベンツ・W220」の関連用語

メルセデス・ベンツ・W220のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルセデス・ベンツ・W220のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルセデス・ベンツ・W220 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS