メニュー虚偽表示事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メニュー虚偽表示事件の意味・解説 

メニュー虚偽表示事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:01 UTC 版)

阪急阪神ホテルズ」の記事における「メニュー虚偽表示事件」の解説

詳細は「食材偽装問題」を参照 2013年10月22日同社運営する8ホテル1事業部23店舗47品目においてメニュー表示異なった食材使用した料理提供していたと発表した当該商品利用客へは返金するとしている。虚偽表示2006年3月から2013年10月中旬まで行われ、のべ78775人に該当するという。 問題となった食材は、仕入れ値が1キロ2000円の「九条ネギ」と表示していたメニュー実際に800円の「青ネギ」などを使用したケースの他、仕入れ値が1キロ2500円の「芝海老」のかわりに1400円の「バナメイ海老」を使用したケース1人105円の「信州そば」のかわりに中国産を含むブレンド麺(1人68円)を使っていたケースなど仕入れ値半値以下か半値に近いものも複数あった。 10月24日に出崎弘社長記者会見開き、「会社管理体制審査体制不十分だった」と謝罪するも、「意図持って誤った表示をしたことはない。偽装ではないと認識している」と偽装との見方否定したその後10月28日夜にも出崎弘社長記者会見開き、「辞任する意思固めました。本当に申し訳ございませんでした」と謝罪メニュー表示異な食材使われていた6品についての再調査結果発表し、「客に偽装思われても仕方がない」と話し、「グループ全体信用失墜大きい」と引責辞任することを発表した。それを受け、10月29日朝に同社臨時取締役会開き後継社長人事について審議進めたまた、消費者担当大臣森雅子10月29日閣議後の記者会見にて、今回事態に関して景品表示法違反可能性もあるとして消費者庁阪急阪神ホテルズ側から事情聴取行ったことを明らかにした。 11月1日新社長人事を発表。旧取締役常務執行役員だった藤本和秀社長に就き、また社長直轄適正表示品質管理徹底の諸施策策定及び意志決定を行う品質管理委員会設置事業統括本部総務人事部内にも品質管理委員会意志決定基づいて事業所点検従業員の教育等を行う品質管理設けた。 尚、2013年秋褒章にて黄綬褒章授与されることとなっていた阪急阪神ホテルズ中国料理総料理長が、「今回不祥事世間お騒がせした責任取りたい」として褒章受章辞退している。

※この「メニュー虚偽表示事件」の解説は、「阪急阪神ホテルズ」の解説の一部です。
「メニュー虚偽表示事件」を含む「阪急阪神ホテルズ」の記事については、「阪急阪神ホテルズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メニュー虚偽表示事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メニュー虚偽表示事件」の関連用語

メニュー虚偽表示事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メニュー虚偽表示事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急阪神ホテルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS