メイクテーラ攻防戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メイクテーラ攻防戦の意味・解説 

メイクテーラ攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:15 UTC 版)

ビルマの戦い」の記事における「メイクテーラ攻防戦」の解説

詳細は「メイクテーラマンダレー戦い英語版)[要リンク修正]」を参照盤作戦」は出だしからつまづいた。スリムは第33軍団マンダレーへ向かわせて日本軍引きつけつつ、2月17日第4軍団チンドウィン川イラワジ川合流点下流渡河させ、第17インド師団と第255インド機甲旅団第15軍背後要衝メイクテーラ現在のメイッティーラ)へ向けて突進させた。機械化部隊進撃速度日本軍想像超えていた。メイクテーラ守備兵力は急遽かけつけた歩兵168連隊の他は後方部隊ばかりで、3月3日イギリス軍制圧された。 日本軍シャン高原英語版)から第33軍司令部抽出し、これに第18師団と第49師団配属して、メイクテーラ奪回図った日本軍メイクテーラ包囲し肉弾攻撃夜襲反復したものの、イギリス軍機械化部隊に対して十分な対戦車装備持たない日本軍一方的な打撃被ったその頃マンダレーでは第19インド師団市内突入していた。死守命じられ第15師団激しく抵抗し市街戦となったが、幹部相次いで死傷しこれまで判断した片村四八軍司令官独断撤退命じた。イラワジ河畔では第15軍将兵連日炎暑に耐えて苦闘続けていたが、イギリス軍至るところから突破し戦線次第全面崩壊様相呈した3月28日日本軍メイクテーラ奪回断念し盤作戦中止した第15軍シャン高原後退した

※この「メイクテーラ攻防戦」の解説は、「ビルマの戦い」の解説の一部です。
「メイクテーラ攻防戦」を含む「ビルマの戦い」の記事については、「ビルマの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メイクテーラ攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メイクテーラ攻防戦」の関連用語

メイクテーラ攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メイクテーラ攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビルマの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS