ミラン_(巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミラン_(巡洋艦)の意味・解説 

ミラン (非防護巡洋艦)

(ミラン_(巡洋艦) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 05:22 UTC 版)

艦歴
発注 ロアーヌ社造船所
起工 1882年
進水 1884年5月
就役 1885年
退役
その後
除籍 1908年
前級 デュプルデュー
次級 スファクス
性能諸元
排水量 常備:1,705トン
全長 92.05m
水線長 -m
全幅 10.0m
吃水 4.75m
機関 ベルヴィール式石炭専焼円缶12基
+横置き型レシプロ機関2基2軸推進
最大出力 4,000hp
最大速力 18.4ノット
航続距離 -ノット/-海里(石炭:330トン)
乗員 194名
兵装(就役時) Model 1891 10cm(-口径)単装砲4基
オチキス 3.7cm(23口径)五連装機砲8基
兵装(1890年時) Model 1891 10cm(30口径)単装速射砲4基
4.7cm(43口径)単装機砲12基
35.6cm水上魚雷発射管単装2基
装甲 なし

ミランCroiseur Milan)はフランス海軍非防護巡洋艦。同型艦はない。

概要

前級のヴィラル級は2,300トン台であったが、本艦より小型の艦形として1,700トン台で高速・軽武装の偵察用の汽帆走巡洋艦としてエミール・ベルタンにより設計された。完成時には二等巡洋艦として就役したが、後に三等巡洋艦に類別変更された。船体は従来の木造から鋼製となり、小型の船体に搭載された高出力の機関により当時としては高速の部類の18.4ノットを発揮した。

艦形

船体形状は当時、フランス海軍が主力艦から軽艦艇に至るまで主に導入していたタンブル・ホーム型船体である。これは、水線部から上の構造を複雑な曲線を用いて引き絞り、船体重量を軽減できる船体方式で、他国では帝政ロシア海軍ドイツ海軍アメリカ海軍前弩級戦艦や巡洋艦にも採用された。外見上の特徴として水線下部の艦首・艦尾は著しく突出し、かつ舷側甲板よりも水線部装甲の部分が突出すると言った特徴的な形状をしている。このため、水線下から甲板に上るに従って船体は引き絞られ甲板面積は小さくなっている。これは、備砲の射界を船体で狭められずに広い射界を得られることや、当時の装甲配置方式では船体の前後に満遍なく装甲を貼る「全体防御方式」のために船体が短くなればその分だけ装甲を貼る面積が減り、船体の軽量化が出来るという目的に採られた手法である。

水線下に衝角を持つ艦首から艦首甲板上に主砲の10cmライフル砲を単装砲架で並列に2基、単脚式の前部マストが建つ。その後ろに2本煙突が建ち、その間に両脇に船橋(ブリッジ)を持つ艦橋が建つ。その周囲は艦載艇置き場となっており、それらは2本1組のボート・ダビッドが片舷1組ずつ計2組で運用された。後部甲板上に2本のマストが立ち、主砲の10cmライフル砲を単装砲架で並列に2基の順であった。

参考図書

  • 「Conway All The World's Fightingships 1860-1905」(Conway)
  • 「Conway All The World's Fightingships 1906-1922」(Conway)
  • 世界の艦船 増刊第50集 フランス巡洋艦史」(海人社

関連項目

外部リンク

  • 'Milan' (1882)本艦のスペックと艦形図があるページ。

「ミラン (巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラン_(巡洋艦)」の関連用語

ミラン_(巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラン_(巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラン (非防護巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS