ミタルスチールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミタルスチールの意味・解説 

ミッタル・スチール

(ミタルスチール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 23:45 UTC 版)

ミッタル・スチール社
Mittal Steel Company, N.V.
種類 パブリック
市場情報 NYSE: MT、ユーロネクスト: MT
本社所在地 オランダロッテルダム
設立 1976年(インドコルカタ
1989年(イスパト・インターナショナル:インドネシアスマトラ
業種 製鉄業
事業内容 製鉄
代表者 ラクシュミー・ミッタル:創業者、会長CEO
売上高 281.32億米ドル2005年通期決算)
従業員数 320,000人
外部リンク Mittal Steel
テンプレートを表示

ミッタル・スチール(Mittal Steel Company, ミタルスチールとも)は、オランダロッテルダムに本社を置く、世界最大の鉄鋼メーカー。鉄鋼生産量は世界一、売上高は同社が買収したルクセンブルクアルセロールについで世界二位である。インド実業家ラクシュミー・ミッタル1989年に創業し、その後世界の鉄鋼メーカーを次々と買収することによって世界最大の鉄鋼メーカーとなった。合併後の現在は「アルセロール・ミッタル社」の一部である。

買収後のリストラによって自社の時価総額を高め、それを担保投資家の資金を呼び込み、また買収する、といったミッタルの手法に対しては、グローバル化による鉄鋼業界の成長を期待する賛美の声と、高炉の新設すらせず、ひたすら株式交換による買収を繰り返す様子を指し、物造り精神を軽視した拝金主義との非難の声の、両論が終始付いてまわる状況となっている。

なお、ミッタルは2006年6月現在も会長CEOの地位にあり、株式の88%はミッタル及びその家族が保有している。

本社はロッテルダムにあるが、経営ロンドン在住のミッタルと、息子であり社長CFOのアディティヤ・ミッタルの主導で行なわれている。

事業

従業員数は約179,000人。2005年の決算では、生産量約4918万トン経常利益約47億ドル、売上高約281億ドル、一株あたりの利益4.9ドルであった。生産量はアルセロール、新日鉄を抑え一位だったが、単価の低い製品が多く、売上高ではアルセロール(2006年に約415億ドル)についで二位であった。

上述の通り、ミッタル・スチールの製品は建材用などの低価格の製品が主力で、自動車用などの高級鋼では新日鉄などに遅れをとっている。これは、経営難に陥った鉄鋼メーカーを買収し再生させる、という手法で拡大してきたミッタル・スチールにとって必然の帰着と言える。

この弱点を克服するため、2006年にアルセロールの買収を提案したが、ルクセンブルク政府、フランス政財界、スペインのアリストレイン家などの株主や、アルセロール経営陣の強い抵抗に遭い、買収は困難と見られていた。しかしミッタルはアルセロールの個人株主の懐柔に成功するや一転、6月25日の臨時取締役会で買収に至った。合併後の会社名はアルセロール・ミッタルとなり、本社はルクセンブルクに置かれる。これによりミッタル・スチールは、生産量が約1億1000万トン、売上高は約719億ドル(世界2位となった新日鉄は、それぞれ約3200万トン、約220億ドル/単体/2006年)という、巨大企業となった。

しかしながら所有する国際特許は40件足らずであり、1000を超える新日鉄との間には、依然として大きな技術格差がある。

買収により獲得した旧アルセロールの設備を生かし、今後は自動車用鋼板の増産が予定されており、多くの自動車メーカーのある、日本への輸出も予想されている。

ラクシュミー・ミッタル自身が、今後、アジアでの影響力を高めて行くと発言したことから、同社の次期買収企業は、同社が世界で唯一拠点を持たない、東アジアの製鉄会社ともいわれている。

沿革

インドの電気炉メーカー、ニッポン・デンロ・イスパトのインドネシア事業が前身。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミタルスチール」の関連用語

ミタルスチールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミタルスチールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミッタル・スチール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS