マリオパーティ 4とは? わかりやすく解説

マリオパーティ4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:38 UTC 版)

マリオパーティ4
Mario Party 4
ジャンル パーティーゲーム
対応機種 ニンテンドー ゲームキューブ
開発元 ハドソン
シーエイプロダクション
発売元 任天堂
シリーズ マリオパーティシリーズ
人数 1 - 4人
メディア GC用8cm光ディスク
発売日 2002年10月21日
2002年11月3日
2002年11月8日
2002年11月29日
売上本数 246万本(2022年末時点)[1]
92万本[要出典]
その他 メモリーカード使用ブロック数:2 - 6(メモリーカード内には3つまでデータを入れられる)
テンプレートを表示

マリオパーティ4』(マリオパーティフォー、MARIO PARTY 4)は、 ハドソンシーエイプロダクションが開発、任天堂から2002年に発売されたコンピュータゲームマリオパーティシリーズの4作目にあたる。ゲームキューブ用ソフトの販売本数で第2位を記録。日本は同年11月8日、アメリカは同年10月21日、ヨーロッパは同年11月29日に発売。

概要

『マリオパーティ4』より対応ハードがNINTENDO 64からニンテンドーゲームキューブに移行し、ボードマップなどのグラフィックが3Dになった。また「パーティモード」では新システムが導入され、「ストーリーモード」ではクリアする度にCOMプレイヤーが強くなっていく難易度「おまかせ」が登場した。また「ミニゲームモード」では「ビンゴバトル(ビンゴゲームに近い内容のゲーム)」や、自分で好きなミニゲームを登録できる「カスタムパック」が追加された。2人で競う「デュエルミニゲーム」は今作では一旦廃止された。

主な新要素として、ボードゲームでは、使うと自分のキャラが巨大化する「デカキノコ」と使うと小さくなる「チビキノコ」を使い分けてマップを進む「デカチビシステム」が導入され(なお、「デカチビシステム」は『マリオパーティ5』以降は搭載されておらず、現時点では今作のみの導入となっている)、通過すると発生するイベントではローリスク・ハイリターンで一発逆転の要素が強い、いわゆるギャンブル系のイベントが増加した。また、ボードゲームの司会やスターなどをプレイヤーに渡す役は前作までは主にキノピオが(『マリオパーティ3』のみミレニアムスターが担当した)行っていたが、今作ではキノピオの他に5体のキャラがボードマップごとに司会やアイテムショップを務めるため、キノピオの司会役としての出番は前作からさらに減った。

本作のBGMは嶋倉一朗が全曲作曲。

初代『マリオパーティ』から続いてきた旧来のマリオパーティシリーズの集大成とも言える作品で、『マリオパーティ5』以降は大幅なゲームシステムの変更がされている。

ストーリー

マリオたちの誕生日をお祝いしようと、キノピオやノコノコ、ヘイホーたちが謎の立方体「パーティーキューブ」に乗って「プレゼント」を持ってやってきた。キノピオたちは、自分達が用意したパーティで対戦して、勝つことができればこの「プレゼント」をくれるという。かくしてマリオたちは、プレゼントをかけてバースディパーティで勝負をすることとなった。

キャラクター

プレイヤー

ガイド・その他

キノピオ
「わくわくパーティ」のガイドを担当する。他に、ミニゲーム「バルーンショット!」「キノピオバーガー」などで登場する。
テレサ
「ひやひやパーティ」のガイドのほか、通過イベントの「よこどりの館」を担当する。他に、ミニゲーム「ブルブルしんさつしつ」 「みつけてキャッチ」などで登場する。
ヘイホー
「はらはらパーティ」「プレゼントルーム」のガイドを担当する。他に、ミニゲーム「カプセルファクトリー」「たいほうかくれんぼ」などで登場する。
クリボー
「どきどきパーティ」「ミニゲームモード」のガイドを担当する。他に、ミニゲーム「クリボーサバイバル」などで登場する。
ノコノコ
「うきうきパーティ」「オプションルーム」のガイドを担当する。他に、ミニゲーム「バルーンショット!」などで登場する。
ミニクッパ
「クッパパーティ」のガイドを担当する。また、「クッパマス」に止まると出現し、プレイヤー達からコインを奪う。
クッパ
「クッパマス」に止まるとまれに登場し、プレイヤー達の邪魔をする。また、「クッパパーティ」のマップ上にも登場する。
ビリキュー
アイテムの「ビリキューシール」を使用したときに登場する。
ランプのまじん
太鼓腹で、ランプを被った体格が大きいキャラクター。ズボンは着ているが上半身である。アイテム「まじんのランプ」を使用したときに登場し、ランプのまじんがジャンプで起こす反動でプレイヤーをスターの位置まで移動させてくれる(跳ばされる)。登場したのは現時点では今作が最後(マリオパーティ5以降はハナチャンが役割を担当する)。
ワンワン
アイテム「ワンワンホイッスル」を使用したときに登場する。他に、ミニゲーム「しゃくねつ!ワンワン!」で登場する。
ドッスン
エクストラルームの「ドッスンのどすどすパーティ」の司会をする。他に、ミニゲーム「みつけてキャッチ!」で登場する。
バッタン
エクストラルームの「バッタンのばたばたパーティ」の司会をする。他に、ミニゲーム「バッタンドミノ」で登場する。
ズター
エクストラルームの「はくねつ!ビーチバレー」で登場する。
チビクリボー
「どきどきパーティ」のミニミニゲームで登場する。
ヘイホー像
「はらはらパーティ」の2か所にあるヘイホーの。このヘイホー像の前に3マス並んである「?マス」に止まると、「たのしいおいのり」または「かなしいおいのり」のどちらかを捧げなければならない。
ヘイヘイホー像
「はらはらパーティ」のマップ中央にある巨大なヘイホーの像。ヘイホー像に間違ったお祈りを捧げると、このヘイヘイホー像の目から大量のが流れ、川が洪水状態になり、数ターンの間はマップの左右を渡る事ができなくなる。
ゼンマイヘイホー
「はらはらパーティ」のマップ右上にあるミニミニゲームで登場する。
ジャンゴ
「はらはらパーティ」で登場し、5コインを払うと乗せてもらえる。
あかテレサ
「ひやひやパーティ」で登場し、プレイヤーがこのあかテレサの前を通るごとに、あかテレサとろうそくが消えたりついたりする。これによって、マップ上にあるも消えたり現れたりする。
おやかたテレサ
「ひやひやパーティ」のマップ右上におやかたテレサの絵の前にある「?マス」に3回止まると出現する。3回目に止まったプレイヤーは、他の3人のプレイヤー全員から、同時にコインやスターを奪える。ただし、支払うコインも3倍になる。
ウッキー
「うきうきパーティ」で登場。2か所の分岐点におり、バナナの皮を投げる。他に、ミニゲーム「どたばた!バナナガーデン」に登場する。
リフトン
「うきうきパーティ」の6マスの「?マス」に止まると出現するイルカ。背中に乗って別の場所まで移動させてくれる。
キラー
「クッパパーティ」のマップ上中央にあるミニミニゲームで登場。
マンタ
ミニゲーム「わくぐりダイビング」で登場し、金色のリングを出す。
ゲッソー
ミニゲーム「わくぐりダイビング」で登場する。
パタパタ
ミニゲーム「GOGO!スカイダイブ」で登場する。
プロペラヘイホー
ミニゲーム「GOGO!スカイダイブ」で登場する。
スローマン
ミニゲーム「かわして!ゆきがっせん」で登場し、雪玉を投げてくる。
ボムへい
ミニゲーム「ボムへいパズル」「みつけてキャッチ!」「ボムへいキョロキョロ!」「ボムへいスクランブル」で登場する。
プクプク
ミニゲーム「プクプクプール」「プクプクすくい」で登場する。
エアドッスン
ミニゲーム「エアドッスン」で登場する。
ドッシー
ミニゲーム「いぞけ!ドッシーボート」でドッシーの形をしたボートとして登場する。

ゲームモード

パーティモード
1人〜4人でボードゲームをプレイできるモード。詳細はボードゲームの節を参照。
ストーリーモード
「プレゼント」をかけてCOMプレイヤーたちとボードゲームで競う、1人用のモード。詳細はボードゲームの節を参照。
ミニゲームモード
「パーティモード」「ストーリーモード」で発見したミニゲームを以下の4つのメニューで楽しめるモード。
あそぶ
発見したミニゲームを「フリープレイ」「タッグプレイ」「かちぬきバトル」「ビンゴバトル」の4つの遊び方でプレイできる。ちなみに、今作の「かちぬきバトル」では「ボーナスミニゲーム」が登場することがある(ここでは一番多くコインを取ったプレイヤーが勝ちとなる)。
リスト
これまでに発見したミニゲームのリストを閲覧できる。
カスタム
発見したミニゲームの中から好みのミニゲームを選び「カスタムパック」を作成することができる。作成したカスタムパックをボードゲームのルール設定で使用すると、登録しておいたミニゲームだけがターン終了時のミニゲームルーレットなどに表示されるようになる。なお、カスタムパックを作成するには「4人用ミニゲーム」を4つ、「1vs3ミニゲーム」を3つ、「2vs2ミニゲーム」を3つ、「バトルミニゲーム」を2つ以上それぞれ発見しておく必要がある。
きろく
ミニゲームで出したベストレコードを確認できる。
オプションルーム
コントローラの振動機能の設定、ステレオ・モノラルの切り替え、ゲームの成績の閲覧、BGMやキャラの声の試聴ができる。
プレゼントルーム
「ストーリーモード」で手に入れた「プレゼント」をキャラクターごとに確認できるモード。
エクストラルーム
ここでしか遊べない特別なミニゲームをプレイできるモード。ガイドはドッスンとバッタンが担当する。

ボードゲーム

「パーティモード」と「ストーリーモード」ではボードゲームをプレイすることができる。設定されたターン数が終了した時点で、所持しているスターの数が最も多いプレイヤー・チームの優勝。各モードの詳細は以下の通り。

パーティモード
1人〜4人でボードゲームがプレイできるモード。今作から「バトルロイヤル」と「タッグマッチ」の2つのルールから対戦形式を選べるようになった。対戦形式の詳細は以下の通り。
バトルロイヤル
4人でスターを集めた数を競う。ゲームのながれはこれまでのシリーズと同様である。「ストーリーモード」ではこの対戦形式でプレイする。
タッグマッチ
2人1組でチームに分かれ、2人でスターを集めた合計数を競う。ゲームのながれは基本的には「バトルロイヤル」と同様で、スター・コイン・アイテムはプレイヤーごとに持つが、アイテムは同じチームのパートナーが持っているものを使うこともできる。ターン終了時のミニゲームは「4にんでミニゲーム」「2vs2ミニゲーム」のどちらかが発生し、「1vs3ミニゲーム」は一切発生しない。また「2vs2ミニゲーム」が発生した場合は止まったマスの色に関係なく、チーム別に分かれてプレイすることになる。
ストーリーモード
COMが操作するライバルたちとボードゲームで競う1人用のモード。COMキャラはランダムで選ばれる。ボードマップでプレイヤーキャラが勝利するとそのマップのガイドキャラと1対1で「ストーリーミニゲーム」で勝負でき、そこで勝利して初めて操作キャラ専用のプレゼントを1つ入手できる。ボードゲームの流れは「パーティモード」と同様だが、対戦形式が「バトルロイヤル」・ターン数「15ターン」・「ボーナスあり」と、ルールが一部固定されている。COMプレイヤーの強さはゲーム開始時の難易度の設定により決まる。

なお、今作のターン終了時のミニゲームではごくまれに「ラッキーミニゲーム」のイベントが発生し、獲得できるコインが2倍・3倍・1倍(通常と同じで、いわゆるハズレ)になることがある。ボーナスミニゲームが選ばれることもあり、その場合、獲得したコインにさらに2 - 3倍される。

アイテム

「アイテム」は基本的に「アイテムショップ」で購入するなどで入手ができる。1人3つまで持つことができ、サイコロブロックを叩く前に1つだけ使用できる(持っているだけで効果が現れるアイテムもある)。「タッグマッチ」の場合は同じチームのパートナーが持っているアイテムを自分に使うこともできる。なお、今作では「デカキノコ」「チビキノコ」などのキノコ系アイテムを使用するとキャラクターの体の大きさが変わり、様々な効果を得ることができる。この仕組みを「デカチビシステム」という。

デカチビシステム
「デカキノコ」「スーパーデカキノコ」を使うと体が大きくなり(デカ状態)、「チビキノコ」「スーパーチビキノコ」を使うと体が小さくなり(チビ状態)、それぞれの体の大きさに応じた様々な効果を得ることができる。

ラスト5ターンイベント

ラスト5ターンになると途中経過が発表され、以下のような特別ルールが追加される。その時点で4位のプレイヤーがルーレットで3つの中(4つあるがランダムで3つ選出)からどれか1つを決める。

プラスマス・マイナスマスのコインばいぞう
プラスマス・マイナスマスのコインの増減が2倍になる(ゲームキューブのマリオパーティシリーズで、プラスマス・マイナスマスの効果が2倍なのは今作のみである)。
スタープレゼント
20コインで交換できるスターが無料でもらえるようになる。
マイナスマスがクッパマス
ボードマップ上にある全ての「マイナスマス」が「クッパマス」に変わる。
マイナスマスがミラクルマス
ボードマップ上にある全ての「マイナスマス」が「ミラクルマス」に変わる。ミラクルマスの特性上、大逆転が起こりやすくなる。

ボードマップ

今作からボードマップは3Dになったが、ボードマップのルートは全てマップの上空に組まれており、地面にふれることはない。やや平面的な構造(ボードマップが完全な立体になるのは『マリオパーティ5』からである)。

今作はボードマップごとにガイドキャラが決められていて、そのガイドキャラがアイテムショップ・くじ屋・よこどりの館の案内をしたり、スターの交換・ミニゲームの解説などをする。全部で6種類のボードマップがあるが、「クッパパーティ」はストーリーモードである条件をクリアしないと、パーティモードでは選べない。

ミニゲーム

ボードゲームでは全員の移動が終わると「ミニゲーム」が行われる。発生するミニゲームの種類は各プレイヤーの止まったマスの色によって決まる。ただし緑色のマスにとまった時は、ランダムで青か赤に変わる。ちなみに、今作と『マリオパーティDS』のみミニゲーム終了時に、キャラクター全員が勝ちボイス・負けボイスを言う[2]。なお、ボードゲームで一度遊んだミニゲームは以後「ミニゲームモード」で自由に遊べるようになる。

ミニゲームは9つのジャンルに分かれており、全部で62種類ある。

脚注

  1. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、199頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  2. ^ それ以外の作品では勝ちボイスのみ。負けボイスはプレイヤーがフィールドアウトしたときなど、言わない場合もある。

外部リンク


マリオパーティ4(2002年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:46 UTC 版)

クッパ (ゲームキャラクター)」の記事における「マリオパーティ4(2002年)」の解説

クッパマス止まって出現するのは大抵ミニクッパで、今作でも出番少ない。「バースデーパーティー」がテーマストーリーモードでは5つボードクリア後に突如出現しプレイヤーのバースデープレゼントを全て奪って最終決戦仕掛けてくる。プレイヤーキャラクターとの最終決戦敗北した後、負けた悔しさ抱えつつ去っていくが、その際落とした振りをしてバースデープレゼントを置いていった。その後自身本心素直に伝えられなかったことを悔やみつつも、密かにプレイヤーバースデーを祝う姿が描かれている。なお、プレゼント奪った宣言していたが、プレゼントルームには変化がない上、クリア後のミニクッパ発言から、実は奪っておらず、単なるでっち上げだったことが明らかとなる。また、エクストラミニゲームはくねつビーチバレー」のフリーモードでは、マリオパーティシリーズ初めプレイヤーキャラクターとして操作することができる。

※この「マリオパーティ4(2002年)」の解説は、「クッパ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「マリオパーティ4(2002年)」を含む「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事については、「クッパ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリオパーティ 4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリオパーティ 4」の関連用語

マリオパーティ 4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリオパーティ 4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオパーティ4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクッパ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、ノコノコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS