マヤ40形とは? わかりやすく解説

マヤ40形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:22 UTC 版)

国鉄マロネ40形客車」の記事における「マヤ40形」の解説

1967年大宮工場で、マロネ40 4より改造された“脱線試験車”である。 1963年鶴見事故等で貨車競合脱線現象問題となり、1966年新線開通して廃止され根室本線狩勝峠旧線実験線とし、本形式使用した脱線実験開始された。 本形式先頭車とした無人実験列車は、新得側から機関車牽引新内側まで進み下り勾配利用して突放される。後は惰性走行しながら後続貨車人為的に脱線させ、脱線しない形式データ収集する外見マロネ時代とほとんど変わらず妻面アンテナ立てられた(後に車体中央部屋根アンテナ搭載するための開口部作られた)程度である。客室設備冷房はすべて取り払われ無線によってリモートコントロール可能なブレーキ装置連結器開放装置車輪観察用のカメラデータ測定送信装置搭載されていた。車輪フランジ通常より深く踏面勾配も緩い特殊形状で、実験線レール設定され様々な歪みに対して脱線しにくい構造になっている連結器も他の車両つられて脱線しないように、下半分が削られ特殊な形をしている。また、無人列車先頭車となるため、警笛代わりにサイレン鳴らしながら走行した。 狩勝実験線での試験終了後は、ほとんど使用されないまま、国鉄民営化直前1987年2月廃車され、形式消滅したマロネ40 4 → マヤ40 1

※この「マヤ40形」の解説は、「国鉄マロネ40形客車」の解説の一部です。
「マヤ40形」を含む「国鉄マロネ40形客車」の記事については、「国鉄マロネ40形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マヤ40形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヤ40形」の関連用語

マヤ40形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヤ40形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄マロネ40形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS